Science
國中

答えは4.4cmです。考え方を教えてください。

点) の深 実験 3 1目盛りが1cmの方眼紙の上に, 底面の縦が6cm, 横 が8cmの直方体のガラスを置き, 光源装置を用いて直方 体のガラスに光を当て 光が空気中からガラス中を通り 再び空気中を進むようすを観察した。 図3は,このとき に直方体のガラスを真上から見て、 光の進む道すじを方 眼紙上に表したものである。 点P から出た光は, 線分AD 上の点 Qから線分 BC 上の点Rまでガラス中を進み, 点 Sを通っていた。 このとき, AQ=2cm, CR = 2.8cm であった。 また, 直線 PQ と直線 RS は平行であった。 Q R ● T 図3 D 直方体の C 問1 会話文中の ①にあてはまる現象として最も適切なものを,次のア~エの中から一つ選び、そ の記号を書きなさい。(3点) ア 夕日を浴びた人の影が地面に長くのびる いなびかり
問4 実験3について, 直方体のガラスを図3の位置から下の方向に2cm 平行移動させ,光源装置の 位置と向きを変えずに同様の実験を行うと,ガラスから出た光はどこを通りますか。 最も適切なも のを,次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい。なお,B', CはB, C を図3の位置 から下の方向に2cm 平行移動させた点です。 (4点) ア 線分 B'C' から光が出て点Sの左側を通る。 イ 線分 BC' から光が出て点Sを通る。 B 5 ウ 線分 B'C' から光が出て点Sの右側を通る。 エ 線分 B'C' から光は出てこない。

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?