Chemistry
高中
已解決
答えと表が矛盾?していて困っています💦
③はなぜ共有結合なのに、分子式なのでしょうか?
知恵袋から、②は共有結合だけど例外的に組成式になるはずなのに、そう思いながら表を見ても全く例外でなさそうです。
教えてください、、!!
75結合の種類と化学式 次の原子または原子団が結合してできる物質について, ①その結合の種類,
②物質の化学式とその種類(分子式か組成式か), ③物質の名称を答えよ。
(1) KCl
(2) Si どうし
(3)HNO3
)
①(低
①(共有結合)
①(分子間力)
共有結合
②(KC
組成式)
②(Si 組成式
②(H2NO3
)
③(塩化カリウム)
③(ケイ素
)
③ (
硝酸 )
HNO
Ho
A 金属結合 金属の原子は価電子を放出しやすい。 放出した電子は,原子間を自由に動き
まわり金属原子を結びつける。 自由に動きまわる電子を自由電子という。
B 金属の性質
金属光沢 (金属特有の光沢)がある。
●熱や電気をよく通す (熱伝導性や電気伝導性がよい)。
●展性(薄く広げることができる性質)や延性(引き延ばすことができる性質)をもつ。
■C 結晶の種類と特徴
共有結合の結晶
イオン結晶
分子結晶
金属結晶
(共有結合結晶)
構成元素
金属と非金属
非金属
非金属
金属
構成粒子
イオン
分子
原子
結合
イオン結合
分子間力
共有結合
融点 沸点
高い
低い
非常に高い
硬さなど
硬くてもろい
やわらかい
非常に硬い
電気伝導性
ある*
ない
化学式
組成式
分子式
ない
組成式
物質の例
塩化ナトリウム
ヨウ素
ダイヤモンド
原子
金属結合
高低さまざま
展性・延性あり
ある
組成式
アルミニウム
*固体ではないが、融解液や水溶液ではある。
SiO2は共有結合ですが、 SiO2という分子が存在する
訳ではない(SiO2がいくつもつながった巨大分子な
のです)ので、 「組成式」で表すしかないのです。
ダイヤモンドも炭素間が共有結合で結ばれた巨大分
子ですが、Cで表すしかないのです。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほどです!!本当に助かりました😭ありがとうございます!!