Japanese classics
高中
答えが分かりません。お願いします。
再読文字
として一だうために、下から返って再び
ことにしている文字
(4)
~(セ)ず。
-
まだ~(し)ない。
A
次に返りをして、その成り立ちを示せ
将来
当然
未熟
見羊を見て。
まだ羊を見ていない。
2 を参考にして、次の各文の送り仮名を補え
(4) 38
封之賞。
[三]~(セントす。
というがない。
今にも(これから)~(し)ようとする。
入 楽
引酒飲
に入らんとす。
今にも)
に入ろうとしていた。
引き寄せ、今にもそれを飲もうとした。)
DO
なんちノ
~~
当日(応ニ)~(1) ペシ。
~するべきだ。(主として当
きっと~(する)であろう。(主として「応」
当
を憎むべし。
タルハ
汝遠来応有意。
▽あなたが遠くまで私を送って来てくれたのは、きっと考えがあってのことだ
ろう。
④男児当死中
A
男子は死の危険の中にあっても生きることを求めるべきだ。)
孔子礼於老子
(火)
人はわずかな時間も惜しむべきである。
ラク~(スペシ
ぜひ〜する必要がある。
孔子は隣の国に行って、礼について 老子にたずねようとした。)
大須自省察
らく自ら察すべし。
人はぜひ自分で反省してよく考える必要がある。
シクー(スペシ
〜(する)のがよろしい。
宜しく語を慎むべし。
3 次の各文を書き下し文にし、 2220訳せよ。
関中。
取其
長所。
(
言葉を慎むのがよろしい。
ノ
(スル)ガとシ
ちょうど~のよう
(同じだ
不及
過ぎたるは及ばざるがごとし
行き過ぎているのは、ちょうど及ばないの
と同じである。
ゾ~(セ)ざん。
どうして~(し)ないのか。
(~(し)てはどうか。)
(1)
(1)
父也。
4 書き下し文を参考にして、次のを用いて正しい文を作り、 返り点と送り仮名
を施せ
〔少年・惜・須・時)。
ざる。
あなたはどうして
このことを
言わないのか。
らく少年の時を惜しむべし。
置き字
にはあるがない文字
A
文中や文末に用いられて、的には一定の意味
や働きをもつがする時には読まない文字。
次の各文の空欄になり名を補い、口語訳せよ。
枝 於本、必技。
於・于・平
けてばらばらにな
動作の起点・対象・比較などの意
味を表す。
コ
(動作の起点)
(比較)
三年無改於父之道可謂孝
青青
(3)
父のやり方)
よりよりもし
からがよりも青い。
yas
吾十有五而志学
(十五歳)
文中で用いられ、意味
(
なんぢ クシナ ベル あによめ
⑥爾幼養乎 嫂。
ふ。
田畑を耕して生活する。
~~~」
などの送り仮名をえる。
⑥小人之学入学
つまらぬ人の学
1
うさぎ
文末で用いられ、断定・・完了などの意味
を表す。
折而死
ぶつかる(切り株)
日尽きたり。
8-)
もう過ぎてしまった。
天下無敵。)
めば、天下
君主がめば、天下に敵はいないのだ。
もともと「これここ二という
代名詞だったの
に転化した
もの
によっては、
代名
(このときは調する)ともとれることがあ
この人と
同じようになることを願う。)
大風起
起こりで
の中で用いられ、整える。
はげしい風が吹き乱
す。
心不在視而不見。
2 次の各文の置き手を、は完了、②は断定の意味にとり、口語訳せよ。
呉王日、「老矣。」
可伐矣。
3 次の各文について、書き下し文を参考にして、それぞれのを用いて正しい文
を作り返り点と送り仮名を
(幽谷出於〕、〔喬木・・于)。
谷より出でてる。
(木)
[吾舅・死・虎・於] [吾夫・死・焉・又)。
さがる。)
本来中国で、日本文
漢文の基本構造
主語述語
A
次の熟語の構造を、後の~から選び、記号で答えよ。
どうする(どんなだ・何である]
[国
地震
④ 辞職
鳥歌。
求人
疾走
日没
▽鳥は歌う。
主語+述語+目的語 目的語(1)
何が[は]+どうする何を
+目的語 + +
2 次の文の構造を後から選び、記号で答えよ。
水
器
例子間。
(四角)
求於
▽子は政治について]した。
二
主語+述語+(於) +補語
●ぽん心也。
何がどうする(どんなだ)+何によりこと)
あざなり
英
英雄欺人。
人形在地
をつく)
人地に在り。
兵法。
っている。
良薬於口
王於
上。
上に坐す。
主語+
++目的語
主語++
しきの上に座っている。
主語++目的語+補語
+
+
+目的語
ることが多い。
主語+述話+目的語+(於) +補語
参考にして、次の各文の送り仮名を補え
あた
戦勝而不二人が
(ほうび)
何が(は)+どうする++(より・と)
▽戦争で勝っても、人にほうびを与えない。)
孔子間礼老子
山中易心中
礼子に聞
山の中の
うち負かすのはたやすいが、心の中心をうち
「
孔子は礼を礼について質問した。
か
負かすのは難しい。
ることが多い。
ケリ
大いなるについて 先生に質問した。
主語+述語+補語+目的語
何がは+どうするに何を
孔子豚
孔子
ていない。
3 修飾語+被修飾語
大いなる
。
になって出来上がる。
大きな器
大人物は晩年になって大成する。
我聞大勇於夫子矣。
千里之行、始於足下
▽千里もある旅も、足もとの第一歩から始まる。
4 書き下し文を参考にして、次のを用いて正しい文を作り、返り点と送り仮名
を癒せ。
[楚軍・予章・破・呉。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉