Mathematics
高中
已解決
最後の2行で、点PはAQを7:2に内分する点であるとありますが、これはどこから読み取れるのでしょうか??
どなたか分かる方教えてください!!🙇♀️
成り立つとする
2
11. 18b+18
52. ABCと点Pに対して算式のPA+3E4F6
(1)点Pは△ABCに対してどのような位置にあるが。
Aに関する位置ベクトルを考えて等を変形
-2(AP)+3(AB-AP)+4(AC-A)=0
→
9AP+3AB+4AC
9AP
AP
AP
11
=0が
3A+4ACであるから、
3AB+4AC
9
3AB+4AC
=
9
7
ゆえに、ⅢBCを3:4に内分する点をQとすると
AP
7 AQ
9
点PはAQを7:2に内分する点である。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6079
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5136
18
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
理解出来ましたー!!
ありがとうございました🌻