86. 〈結合エネルギー>
思考のヒント
47
(1) 水素と塩素から塩化水素が発生する反応のエンタルピー変化を付した反応式は以下
のようになる。 気体状態における H-H, CI-CI の結合エネルギーをそれぞれ436,
243kJ/mol とするとき,気体状態におけるH-CI の結合エネルギーを計算すると何
kJ/mol となるか。
H2(気) +Cl2(気) → 2HCI (気) △H185kJ
(2) 気体状態の過酸化水素(H-O-O-H)の生成エンタルピーは,-136kJ/mol である。
このとき -O結合の結合エネルギー (kJ/mol) として最も近い数値は,下の①~⑤
のうちどれか。 ただし, H2(気), O2(気), OHの結合エネルギーは, それぞれ 436,
498 および 463kJ/mol とする。
① 105 ② 128 ③ 144 ④ 249 5 319
[03] [17 愛知工大 改]
(3) メタンの生成エンタルピーは-75kJ/mol, H-H の結合エネルギーは436kJ/mol,
C-Hの結合エネルギーは416kJ/mol である。 炭素 (黒鉛) が炭素(気体) となる昇華エ
[18 金沢工大 改]
ンタルピー (kJ/mol) を求めよ。
° 87. 〈化学発光と光化学反応〉
化学発光では,反応物と生成物の化学エネルギーの差の一部が光として放出される。
科学捜査における血痕の鑑識法である(ア) 反応は化学発光の例である。 (7)は,血
液中の成分などを触媒として, 塩基性溶液中で過酸化水素などによって酸化されると青
く発光する。
光のエネルギーを吸収した物質が光化学反応を起こすこともある。その応用例として
は,モノクロ写真用フィルムや光触媒などがある。 写真フィルム上の(イ)は光を吸収
ウが析出して黒くなる。 光触媒のエ) に光が当たると,その表面
その表面はいつも
して反応!