Physics
高中
已解決

・(4)の二枚目の写真のオレンジの波線で引いてあるところで⊿Rがたされるのは問題文の⊿R/R=k•⊿L/Lの条件があるからですか?
・(5)で二枚目の写真の「流れる電流が抵抗値に反比例する。よって電流の大きさはR/R倍になる」のところがなぜそうなるのか分かりません。
・(6)で3枚目の写真の真ん中のVに流れる電流の向きが上向きになるのは何故ですか?

わかるところだけでも大丈夫です

設問(4) 図3のように、可変抵抗 Y, 抵抗値が の抵抗 Ri.抵抗値が 5 r の抵抗 R2 電 圧計 ① そして電池を用いた回路に抵抗体Xを組み込む。 抵抗体 X が変形す る前の状態 (長さL, 抵抗値R)では,可変抵抗Yの抵抗値が のとき,電圧計 ①の指示値が0であった。抵抗体Xの長さをだけ伸ばしたときは、可愛 抵抗 Yの抵抗値を ⊿r だけ増加させたときに電圧計の指示値が0になった。 抵抗体Xの伸びAL と抵抗値の増加 4R との間にはんを定数として ARov AR AL =k- の関係が成立するものとして, 4L を R. Ark, L を用いて表せ。 R L 設問(6) 図3における抵抗体 Xと可変抵抗Yを抵抗R』 と抵抗R, に取り換え,電流計 A を接続して図4の回路を組んだ。 このとき, 電流計 A の指示値は 0.15A で、電圧計の指示値は30V (点a に対する点bの電位)であった。 抵抗 R1 の抵抗値は400Ω で, 抵抗 R』 の抵抗値は2600Ω, 抵抗 R2 と抵抗 R の抵抗値 は共に1000Ωである。 電圧計 の内部抵抗を1000Ωとして,この回路の点 cd 間の電位差を求めよ。 (x) R₁ r 図3 b a R2 d 価 設問 (5) 設問 (4)において, 点cd間の電圧は変化しないものとする。 電圧計の指示値 が0になるとき, 抵抗体 Xに流れている電流の大きさは,抵抗体が変形する前 と比べて変形した後では何倍になっているか。 また, 抵抗体 X における消費電 力は,抵抗体が変形する前と比べて変形した後では何倍になっているか。 変形 する前の抵抗体 X の抵抗値を R, 変形後の抵抗値をR' とし,それぞれをRと R' を用いて表せ。 0.15 c. 2600 Ra ⑩30V 全1000 d R₁ 40% h 図 4 R₂ 1000 f
4S -(1+4)(148) R 近似を用いて, R' ≒ S (1+1)(1) (1+x=(1+px) AL 4S AL AS -(1++ 484 48)R = S AL AS + (1+4+45 R ≒1+ L S L S 設問 (3) 体積が変化しないので, V₁ X c. 0 Rz R1 V₁ d .. S 設問(2)の答えに代入して, R=(1+ 24L)R したがって, R'-R= R=24LR R=0 設問(4): ホイートストンブリッジの関係式より, XYRR2 5 変化前 2 R:r=r: T SL = (S-⊿S) (L+⊿L) - SL(1-45) (1+4L) AS AL *SL (1-48+ 4L) ≒SL1- S AS AL cd間の電圧が一定で, 電圧計 V の指示値が0のと R=(14) 次式が常に成り立つ。 Vs=V1=一定 V=V2=一定 したがって、抵抗体Xを変形させ,その抵抗値を変 えても、電圧計の指示値が0になるように可変抵 抗Y を変化させることによって, 抵抗体X にかかる 電圧をV3 (=一定値)に保つことができる。 電圧が変 化しなければ, 流れる電流の大きさは抵抗値に反比例 E R 倍になる。 R' する。 よって、電流の大きさは- 5 変化後 (R+AR) (+4)=r:r M 電圧が変化しなければ, 抵抗での消費電力は抵抗値 ・電圧・電流 に反比例する。 よって, 消費電力も R ・倍になる。 R' この式より、 ALのびて 2 AR= Ar 5 ARのびるのは =k の関係 だからか? 設問(6): に上式の4R を代入して AR = k- R L Ar 5 AL =k- .. AL= R L 2LAr 5kR 設問(5): 抵抗 R1 の電圧を V1, 抵抗 R2 の電圧を V2, 抵抗体 Xの電圧を V3, 可変抵抗Y の電圧をV4 とする。 抵抗 R1 に流れる電流を I, 抵抗 R3 に流れる電流を I2 とする。 電圧計の内部抵抗は1000Ωなので、その 指示値が 30V だから, 内部抵抗が1000Ωの電圧計に は 0.03A の電流が流れている。 点aに関してキルヒ ホッフの第1法則 (電流保存) をあてはめると,抵抗 R4 に流れている電流はI2+0.03 〔A〕 である。 点b に 関してキルヒホッフの第1法則をあてはめると、抵抗 R2 に流れている電流はL-0.03 〔A〕 である。 電位の 高低に着目して電流の様子を作図すると、次のように なる。
(2) ② 0.15A A 300 1000円 C I2 ~ 19 ) I2+0.03A Ra Ra 1000Ω 2600Ω 0.03. [V] 1000Ω d R 0092 R2 1000Ω I-0.03 A なんで この向き 点cに着目してキルヒホッフの第1法則をあてはめ ると, 0.15=I+I2 閉回路 cadbe に着目してキルヒホッフの第2法則 R1 (電位の高低) をあてはめると R₂ R1000(IL-0.03) 400=1000(I2+0.03)+2600I2 2 2式を解くと I=0.12〔A〕 I2=0.03[A] したがって,cd間の電位差 Va Vcd=1000(-0.03) +400I1 = 138 (V) 抵抗体の変形とその抵抗値の変化の関係は、物体の 変形の度合いを測定する装置として応用されている。 抵抗体を構造物や機械などに貼り付け,その抵抗値を 測定することで、貼りつけられたものの変形の度合い がわかるのである。 デジタル体重計などにもこの性質 が使われている。 ov

解答

✨ 最佳解答 ✨

(4)「⊿Rがたされるのは問題文の⊿R/R=k•⊿L/Lの条件があるから」ではありません。
もしかしたら質問したいことは正しいけれど、表現が正しくないのかもしれません。

「伸ばした時の関係式をたてたから」です。
⊿Lだけ伸ばすと抵抗が⊿Rだけ増えるので、そのとき(変化後)の関係式を⊿Rを用いてたてて、
⊿R→⊿L(⊿R/R=k・⊿L/Lを使う)へ変換しています。(以下の手順)
・⊿Rを使ってホイーストンブリッジの関係式をたてる
・⊿R→⊿Lへ変換するために⊿R/R=k・⊿L/Lを使う
なぜこんなことをするのか → ⊿L を R、⊿r、k、Lで表せ、という指示(質問に答えるため)だからです。

(5)解説に「電圧が変化しなければ」と書いてあるので、
V=IR、V=I’R’の関係にあるから、IR=I’R’であり、以下の関係にあります。
・I/I’=R’/R
・I/R’=I’/R
・I:I'=1/R:1/R'
・I=V/R ⇒ y=a/x (aは定数)と同じ形:反比例の式
↑どれも同じですが、反比例が分かる式で確認してください。

(6)問題文に「点aに対する点bの電位(=30V)」と書いてあります。
点bの方が電位が高いので、電流の向きはb→a(上向き)です
(参考)
・向きを間違えて解いて、点aと点bの電位を確認すると、点a<点bとなっているので、おかしいことがわかります。
・また、電圧計がないものとして、点aと点bの電位を求めると、点a<点bであることもわかります。

おにぎり

ありがとうございます🙇✨

留言

解答

テクいやり方よりキルヒホッフ則を用いた方がわかりやすいです。
どうで消化?

これからもう少しお互い勉強を頑張って名大に合格しましょう!

おにぎり

ありがとうございます🙇✨最近やる気がなくなってきてピンチだったんですけどなんか元気出てきました!ありがとうございます!名大頑張りましょう💪

留言
您的問題解決了嗎?

看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉