Geography
高中
已解決
地理です。
CにはAほどは深くない凹地がある
って書いてるんですけど、Aに凹地ってありますか?
よくわからないので、教えてください🙇♀️
られることがあ
ものであり、後
問2 石灰岩は雨水に溶けやすいという性質があるため、 石灰岩が厚く分布する地域では,気
候条件によってさまざまな地形が形成される。 次の写真は、世界各地の石灰岩地域の地
形を撮影したものである。写真中のA~Cは,オーストラリア (中南部のナラーバー平
原), ニュージーランド (北島西部), ミャンマー (インドシナ半島西部)のいずれかである。
これらの組合せとして正しいものを、以下の①~⑥のうちから一つ選べ。
- 主な河道
流量観測地点
A
2
1,000m以上
1.5
0.0
(2000年センター試験本試B 〈改〉)
第1章
系統地理
B 36C AND
写真
B C C
A
B
CBA
(3)
④ BCA
③ BAC
②ACB
①
②
BC
C
オーストラリア
A
ニュージーランド
ミャンマー
問2 [答] ④
カルスト地形に関する問題であった。問題文に 「石灰岩は雨水に溶けやすい」「気候条件によってさま
ざまな地形が形成」 とあるように,多雨地域では石灰岩の溶食が活発に進むため凹地が多くかつ深い風
景が見られ、逆に少雨地域では石灰岩の溶食は余り進まず凹地が少なくかつ浅い風景が見られる。
Aは最も凹凸が激しい風景が見られることから, 3地域の中で最も雨が多い熱帯に位置するミャン
マー(インドシナ半島西部) となる。 ちなみにこの地形はタワーカルストと呼ばれ, 熱帯・亜熱帯の多
雨地域に形成されやすい。 Aの写真に水田のようなものも写されていることも, 稲作が盛んなモンスー
ンアジアのミャンマーとする根拠となる。
逆にBは大部分が平坦地で植生もほとんど見られないことから, 3地域の中で最も雨が少ない乾燥帯
に位置するオーストラリア (中南部のナラーバー平原) となる。 よって残ったCは, Aほどは深くはな
い凹地 (ドリーネ, ウバーレ) が見られ、草原に羊らしき動物が見られることから、年中湿潤な温帯に
位置するニュージーランド (北島西部) となる。
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なるほど🧐
丁寧なご説明、ありがとうございます!!