Mathematics
高中
已解決

(1)でa=0を①,②に代入して連立したら、
x=5/4になってしまいました。
なんでこの解き方がダメなんでしょうか?

3 直線定点通過, 平行・ 垂直条件 2直線 (a+2)+(a+3)y=10 16x+ (2a-1)y=5...... ② が与えられている。 (1) 直線①はαの値にかかわらず定点A() を通る. ①) ②法の対行か (2) a= または □ のとき, 2直線 ① ② は平行である. (3) a=L または ] のとき 2直線 ① ② は垂直である. (麻布大生命環境) 定点通過 f(x,y)+α.g(x, y) = 0......A がαの値によらず成立するための条件は, f(x, y) = 0 かつ g (x, y) =0が成り立つことである. なぜなら, a=0のときAが成り立たなければな らないからf (x,y)=0.このときはα-g (x,y)=0となり, α≠0のときも成り立つから g(x,y)=0でもあるからである.そこで, (1) は,まずはこの式を文字定数 α について整理する. 平行条件, 垂直条件 集=仙上の種が一 1° 傾きがm1, m2 である2直線について, lm=m,hikmmz=-1 2°2直線:+b+c=0,l:azt+bzy+c2=0について, hill ⇔ 4: b=az: b2 yの係数の比が等しい 法線ベクトル (ベクトル未習の人は飛ばして構わない) 直線に垂直なベクトルを直線の法線ベクトルと言う. 直線 ax + by +c=0 の 法線ベクトル(の1つ)は, (c) [xとyの係数がつくるベクトル]である. このことは傾きを考えれば当然だろう. 上の2について, 4/12 41½ ax+by+c=0 ara2+b1b2=0 [内積=0] (1) 0-04079 解答 (1) ①をαについて整理すると, 2x+3y-10+α(x+y)=0. これがαの値にかかわらず成立する条件は 2x+3y-10=0・・・・・・③ かつ x+y=0.④ い ④×3-③より,r=-10で,よって求める定点は, A (-10,10). (2) ①と② が平行となる条件は x, yの係数の比が等しいことであるから, (a+2) (a+3)=6 (2a-1) ← ①' が α についての恒等式になる. 2直線2+3y-10=0, x+y=0 の交点が定点. 10-10-2 at yo =-3 a1-3 ② Q.Q2-bbs=072iok [法線ベクトルを用いると] (a+2) f(x 20-1 (a+2) (2a-1)=6(a+3) ..242-34-20=0 (a-4) (2a+5)=0 a=4,- 5 2 (3) α-3のとき,①はy軸に平行であるが,②はx軸に平行でない. a=1/2のとき,②はy軸に平行であるが, ① はx軸に平行でない. 1 a≠-3 かつαキーのとき,①の傾きは a+2 a+3' 6 ②の傾きは 2a-1 ⇔ (a+2) 6+ (a+3) (2a-1) = 0 であり, 場合分けは不要である. であるから, ①と②が垂直となる条件は, a+2 a+3 6 =-1 2a-1 ①+② ⇔ (201) a+3, (a+2) 6+ (a+3) (2a-1)=0 ∴.2α² +11a +9 = 0 ..α=-1, 3 演習題(解答は p.100 ) -(a+1)(2a+9)=0 直線(3+2k)+(4-k)y+5-3k=0がある. この直線は,kの値によらず,定点 (□) を通る.また, 点 (1, -1) この直線との距離が最大となるのは 」である. k= のときで, そのときの距離は [ (獨協医大 ) 後半は, 定点を生かして 図形的に処理できる。 82

解答

✨ 最佳解答 ✨

(1)は①のみについて問いているからです!加えて「aの値に関わらず」という条件なのでaの値を設定して考えるやり方はちょっとずれてる?かもです。aがどんな値でも直線①がかならずある1点を通るという問題です。

留言
您的問題解決了嗎?