Science
國中
已解決
⟡.· 中3 理科 電流のはたらきと利用についてです
□5の(2) ,(3) (⭕️の問題)が
なぜこの答えになるのか全くわかりません.
教えていただきたいです 🙇🏻♀️´-
55 〈電磁誘導〉 図の装置で, コイルを固定した状態で棒磁石を動かしたとき
の電流の流れ方を調べたところ,棒磁石のN極をコイルに近づけたとき,
0をさしていた検流計の針が左に振れた。
棒磁石-
(1) 検流計の針が振れたことから, 電流が流れたことがわかる。 このよう
にして流れる電流を何というか。
固定した
コイル
(2) 棒磁石の動かし方を, 次のア~オ のように変えた。 検流計の針が右に
振れるものを, すべて選べ。
-検流計
①
(エ)
S極を
遠ざける。
N極を入れ
たまま動か
さない。
S極を
N極を
近づける。
遠ざける。
S極を入れ
たまま動か
さない。
第3図と同じ棒磁石,同じコイル,同じ検流計を使い,針の振れ幅を大きくするにはどうすればよ
いか。簡単に書け。
5 (1)誘導電流 20, 2
2ウ
棒磁石を速く動かす。
I
解答
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
わざわざノートに書いてくださって
ありがとうございます🙌🏻
しばらくスマホが使えなくなるので
分からないところがあれば ,
3日後ぐらいにまた質問します!
回答ありがとうございます!