Japanese classics
高中
已解決

なぜ答えが エ になるのですか?

経 がハ行下二段活用は分かります。
経 のしたに接続しているのが ぬ なので、未然形かと思い、ウ と答えてしまいました。

教えてください🙏お願いします🙇‍♀️

「あまた年経ぬれば、…」の傍線部の活用の種類と活 用形として正しいものを、次の中から選べ。 ア 四段活用・未然形 イ四段活用・連用形 ウ下二段活用・未然形 エ下二段活用・連用形 オラ行変格活用・未然形
古文 活用

解答

✨ 最佳解答 ✨

経の下に接続しているのは「ぬ」ではなく「ぬれ」となります。
ちなみに、この「ぬれ」は、完了の助動詞である「ぬ」の已然形となります。
この助動詞は、活用語の連用形に接続するため、答えはエです。

補足としては、ぬれの後に続く「ば」が已然形に接続しているので、「偶然条件(〜すると、〜したところ)」と言う意味になっています。

古典が好きです。

この文の下にどのような文章が続いているかが分からないので、偶然条件で訳せるといった特定はできないと思います。

順確には大きく分けて
原因・理由(~ので、~から)
偶然条件(~と、~たところ)
恒常条件(~といつも、~と必ず)
の3通りの訳の仕方があります。今回なら、原因・理由か偶然条件のどちらかです。多くの場合は原因理由で訳します。

すいません。
確かに未然形+ば は順接確定条件(〜ならば)に
   已然形+ば は偶然条件(〜と、〜ところ)若しくは原因、理由(〜ので、〜から)になりますが特定ができないですね。
直してくださってありがとうございます。

ヘリコ

たけのこさんもrさんもありがとうございます😊
理解出来ました!

留言
您的問題解決了嗎?