Geography
高中
高校1年生、地形図の問題です!!
等圧線の配置から地図中の川はどちらに流れているのでしょう。というもんだいなのですが、なぜ上から下に流れるのかが理解できません(>_<)
根拠を教えてもらいたいです(>_<)‼️(3番の問題です!)
さ
4
137.1
A
A
A
A
B
4
°
A
As
0
4
Q
A
P
9
D
P
0
*
a
小
21
the
[5]
St
地形図を読
地形図には情報
多くの情報を読
地形図の基本
・[1縮尺
A
114.9
24
15
練習問
①1/
1
(1)地図中の記号を読み、答えなさい。
①駅の東側にある施設は何か。
②役場の西側にある施設は何か。
交番(警察署
③警察署から北に行ったつきあたりにある施設は何か。 (消防署
郵便局
(針樹
高校
・小・中学校
④寺の北側の土地はどのように利用されているか。
⑥ 果樹園の東隣にある施設は何か。
(2) 地図中の曲線を赤ペンで、曲線を薄ペンでなぞりなさい。
(2) 等高線の配置から、地図中の河川はどちらに流れているか、図中に矢印を入
(4) 川の 「左岸」 の土地は主に何に利用されているか。
(畑
5) 高台にある小学校のおよその標高は何mか。
6) 次に示すコースを別の色でたどりなさい。
(170m
高台の神社の石段を下り、道を直進して、切を渡る。 川にでたら、 川の左岸を北
う、最初の十字路を南西に向かい、次の交差点を左折する。 4つめの角を西に向か
きあたりを南に向かい、2つめの十字路を
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
もう1つの考え方です。
BとCの間に等高線がありますが、高いのはどっちでしょうか。
Bの方が低いから川が流れている、と考えるのが一般的な考え方です。
(たまに「天井川」というものがありますが、その場合、地形図には違う特徴が現れます)
こう考えると、この等高線よりも右側が低くて、左側が高いと言うことになりますよね。
それで、Aは同じ等高線の左側なので、Cと同じくAよりも標高が高いことになります。
ということは、標高の高いAの方から低いBの方へと川は流れていると考えられます。
もし、地形図に標高を示す数字がなくても、こういうふうに考えることができます。
でも、まずは、地形図から数字を探してみましょう。大きなヒントになりますから。