Japanese classics
高中
已解決
(2)で、傍線を引いている「らむ」が解答で連体形とされている理由を教えていただきたいです。
(1)
(3)
(4)(3)(2)
問四 次の文から現在推量、または過去推量の助動詞を抜き
出し、文法的意味と活用形名を答えよ。
1 むかしもかかることは、世のことわりにやありけむ。
(伊勢)
などこの童を見むと思ふらむと思ふほどに、(宇治)
さて月ごろ経て、「今はよくなりぬらむ」とて見れば、
よくなりにけり。(宇治)
④ただ、人に見えけむぞねたき。(枕)
現
推
終
止
(4)
(2)
心です。(文
原連体
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
副詞の呼応というものがあるのですね。
ありがとうございます!!