Science
國中
今日テストです、答えお願いします!!
RAW p.40-44
化学変化と原子・分子
Step
予想問題
4章化学変化と物質の量
【炭酸水素ナトリウムと塩酸との反応】
①化学変化の前後での質量の変化を調べるために,次のよ
うな実験を行った。下の各問いに答えなさい。
操作① 右の図のように、うすい塩酸を入れた小さい容器
と炭酸水素ナトリウムをプラスチック容器に入れ、
うすい塩酸
ふたをして全体の質量をはかったら, a〔g)だった。
操作② 容器を傾けて気体を発生させ、もう一度、全体の
質量をはかったら, b(g)だった。
操作③操作 ②の後、プラスチック容器のふたを勧め、
しばらくして全体の質量をはかったところ, c(g)
だった。
操作 ②で発生する気体は何か。
操作②の後、ふたを指で軽くおすと,どんな感じがするか,
次の ⑦⑦より選び、記号で答えなさい。
)
e
(40分)
【化学変化と質量】
ナトリウム
③ 次の実験について、下の各問いに答えなさい。
操作① また試験管のAに塩化アンモ
教科書p.60-69-
肝
1
ニウムと水酸化ナトリウムを, B
に水を入れて、 図1のように風船
をつけた後、図2のようにして全
体の質量をはかった。
風船
輪ゴム
水酸化ナ
トリウム
約2g
B
操作 ② AにBの水を少し加えたところ,
塩化アンモニウム約2g
風船がふくらんだ。
操作③ 風船がそれ以上ふくらまなくな
ったら, Bの残りの水を全部Aに
入れ, 容器を振ったところ風船が
しぼんだ。
操作 図2と同じようにして容器全体の質量をはかった。
□ 操作 ②では, 気体が発生した。 発生した気体は何か。 (
コップ
⑦ 少しへこんでいる感じ。
イ 少しふくらんだ感じ。
もとの容器と変わらない。
操作①~③ではかった全体の質量の関係はどうなっていた
か。次の⑦~より正しいものを選び、 記号で答えなさい。
容器を密閉することで
発生した気体が
ないんだね。
□ ② 操作③で, 風船がしぼんだのはなぜか。 簡潔に書きなさい。
かんけつ
)
( )
⑦a=b=c
④a<b=c
⑦ a=b>c
炭酸水素ナトリウムに塩酸を混ぜると,の気体以外に何ができるか。
2つ答えなさい。
と
③ 操作 ④ではかった質量は, 操作①ではかった質量と比べてどうなってい
るか。
③のようになったことから,どのようなことがいえるか。 次の⑦~国よ
り1つ選び、記号で答えなさい。
⑦ 状態変化の前後で全体の質量は変化しない。
イ 空気より密度の小さい気体が発生すると, 化学変化後質量が減る。
⑦ 空気より密度の大きい気体が発生すると, 化学変化後質量が増える。
化学変化の前後で全体の質量は変化しない。
【質量保存の法則】
せっかいせき
【化学変化と質量の変化】
② 図のように、石灰石を入れたビーカーとうすい塩酸を
入れたピーカーを合わせて質量をはかると96.5gであ
った。次にこの塩酸を石灰石を入れたビーカーにすべ
て移し、反応が終わってから空のビーカーとともに質
量をはかると 96.1gであった。 発生した気体の質量は
何gか.
ヒント 化学変化の前と後で、全体の質量は変わらない。
石灰石
うず。
密閉していないので、発生した気体は空気中へ逃げてしまう。
すいよう
④ 図のように, 炭酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウ
ム水溶液を別々のビーカーに入れ,質量をはかった。
次に、2つの水溶液を混ぜ合わせた。 次の各問いに答
えなさい。
炭酸ナトリウム
水溶液
2つの水溶液を混ぜ合わせたとき、 気体は発生するか、
発生しないか。
塩化カルシウム
水溶液
ミスに注意 ③ アンモニアが水に溶けるのは、状態変化でも化学変化でもない。
●ヒント 炭酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム水溶液を混ぜると、沈殿ができる。
2つの水溶液を混ぜた後、
はかった。混ぜる前と比べて、質量はどのようになったか。
【銅の加熱と質量の変化】
右の図のように、銅粉1.0gをステンレス皿に入れ、一定時間
加熱した後、冷えてから質量をはかった。 この操作をくり返
したところ、下のグラフのようになった。 次の各問いに答え
ステンレス
なさい。
鋼を空気中で加熱したときの化学変化を化学反応式で表しなさい。
かくはんのうし
2.0
加熱すると質量が増えるのはなぜか。
)
最後の物質
¥1.00
3回目以降質量が増えなくなったのはなぜか。
(g)
加熱回数
【銅を熱したときの質量の変化】
右のグラフは、銅の質量と,銅を加熱して生じた酸化銅の
質量との関係を表したものである。 次の各問いに答えなさい。
1.2gの銅を加熱したときに生じる酸化銅の質
量はいくらか。
(
)
2 のとき,銅と反応した酸素の質量はいくらか。
酸化銅の質量 g
【マグネシウムを加熱したときの質量】
7 質量のわかっているステンレス皿に、マグネシウムの粉末 0.3gを入
れて加熱し、冷却した後ステンレス皿ごと質量をはかった。質量が
一定になるまで加熱と質量をはかる操作をくり返した。 マグネシウ
ムの粉末の質量を0.6g 0.9gにして同様のことをそれぞれ行った。
グラフはその結果である。 次の各問いに答えなさい。
マグネシウムは,マグネシウム原子 酸素原子=1:1の数
の比で酸素と反応する。 この化学変化を化学反応式で表しな
さい。
えへんか
ぬらし
②グラフより, マグネシウムと酸素が結びつくとき、マグネシ
ウムと酸素の質量の割合を、もっとも簡単な整数の比で答え
なさい。
マグネシウム:酸素 = (
熟した!
2.5
化 2.0
の 1.5
量 1.0
③ マグネシウムの粉末1.2gを1回加熱したところ, 18gにな
った。酸素と反応せずに残っているマグネシウムの量は何
gか。
)
【金属を加熱したときの質量】
⑧ マグネシウムと銅の粉末をそれぞれステンレス皿にとって空気中で
十分に加熱した。 右のグラフは、それぞれの金属の質量と反応し
た酸素の質量の関係を表したものである。 次の各問いに答えなさい。
鯛を空気中で加熱したときにできる物質は何色か。
0
07
マグネシウ
(g)
0.5
05
0.
0
0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
銅の質量(g)
② 金属の質量が同じとき、加熱後にできた物質の質量が大
きいのは,マグネシウムと銅のどちらか。
0.4
02
0.1
(8 0204060
③同じ質量の酸素と反応したマグネシウムと銅の量の比
はいくらか。もっとも簡単な整数の比で答えなさい。
金属の量
(
)
と酸素が結びつくとき、銅と酸素の質量の
割合を、もっとも簡単な整数の比で答えなさい。
銅: 酸素 =
酸化銅3.0gの中に含まれている酸素の質量は
いくらか。
2.0gを空気中で加熱して質量をはかったところ2.2gであった。酸素
と反応しないで残った銅の質量はいくらか。
マグネシウム:鋼=
ロ 1.6gとマグネシウムx(g) をそれぞれ十分に加熱して完全に反応させ
たところ、できた物質の質量は合わせて2.5gであった。このときのマグ
ネシウムの質量x(g) を求めなさい。
教科書p.10-69
◎化学分子
Step 予想
3 テスト
単元化学変化と原子・分子
図のような装置で、酸化銀を加熱した。
次の問いに答えなさい。
酸化
発生した気体を次の①~③の方法で確認
した。それぞれどのような結果になるか。
簡単に書きなさい。
① 試験管に石灰水を入れ, よく振る。
② 火のついた線香を近づける。
③ においをかぐ。
②の気体は何か。
加熱後の物質をとり出し,ハンマーでたたくとどうなるか。
この実験で起こった反応を化学反応式で書きなさい。
30分
④ 硫黄 0.8gと鉄粉 1.4gをよく混ぜ右の図のようにして混合物の上
部を加熱した。 次の問いに答えなさい。
O0 この実験で起こった反応を化学反応式で書きなさい。
②加熱後の物質に磁石を近づけると、どのような結果になるか。
加熱後の物質を少量とって塩酸に入れると気体が発生した。 この気
体の物質名を答えなさい。
鉄粉と
適合物
この実験で, ガスバーナーの火を消す前に, 必ずしなければならないこ
とがある。 簡単に答えなさい。
② 図のような装置で、水の電気分解を行った。
次の問いに答えなさい。
気体ア
・気体イ
物質を溶か
陰極
陽極
水に溶かした物質Aは何か。
②の物質は皮ふをおかすので、目に入ったり
衣服につかないように注意する。 もしついてし
まった場合は,どのようにしたらよいか。 簡単
に書きなさい。
この装置に電流を流したとき,陰極側にたまっ
た気体アは,陽極側にたまった気体イより、体
積が多かった。 気体ア, 気体イはそれぞれ何か。
水、気体ア,気体イのうち、単体をすべて化学式で書きなさい。
混合物の上部が赤くなったところで加熱をやめたが、化学変化は進
んだ。 その理由を簡単に説明しなさい。
⑤ 図のような密閉された容器にうすい塩酸と炭酸水素ナ
トリウムを入れ, 容器を傾けて化学変化を起こした。 次
の問いに答えなさい。
ふたのついたプラスチック
炭酸水素
ナトリウム
うすい塩酸
容器を含めた質量は,化学変化の前後でどのようになるか。
②①のような法則を何というか。
③ 容器のふたをとったら、質量が小さくなった。 それはなぜ
O
か
①①
各点
②
各
e
I
S
ア
このとき起こった反応を化学反応式で書きなさい。
各県
次の式は、酸化銅と炭素を混合して加熱したときの変化である。あ
との問いに答えなさい。
各6点
酸化銅 + 炭素
+ 二酸化炭素
銅
この式で、酸化された物質と還元された物質はそれぞれ何か。
各4点
この反応を、化学反応式で書きなさい。
e
酸化
O
C
·
還元
①
28点
24点
12点
24歳
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96