Science
國中
今日テストです、答えお願いします🙌🏻写真が3枚しか貼れないので、他の投稿にも載せましたぜひそちらもお願いします😭😭😭
10
有機物の燃
アルコールランプの燃料として使われているエタノールは有機物で
ある。次の問いに答えなさい。
ろうとの内側に石灰水をつけて、アルコールランプの炎にかざすと, 石
炭水はどうなるか。(
○○より、有機物が燃えると、何という気体が発生するか。
右の図のように、かわいたピーカーをアルコールランプの炎に5秒間は
どかざした。ピーカーが冷えてから,ピーカーの内側に青色の塩化コバ
ルトをつけたら赤色になった。ピーカーの内側についていた物質は何
か。
ピーカー
酸化と還元】
⑤ 次の各問いに答えなさい。
還元とはどのような化学変化か。 簡潔に答えなさい。
次の化学変化で、 ① ② の変化はそれぞれ酸化・還元のどちらか。
酸化鉄 炭素 二酸化炭素
O
②
酸化銅は、水素を使っても還元できる。 水素を使った酸化還元を
化学反応式で表しなさい。
より、エタノールにはどのような原子が含まれているか。
【酸化銅から銅をとり出す】
④約2gの酸化銅と約0.2gの炭素をよく混ぜて、図のように熱した。次
の各問いに答えなさい。
酸化銅の色は何色か。
)
酸化銅と炭素
ピンチコック
熱するにつれて、 試験管内の混合物の色はどうなるか。
酸化は何という物質になったか。
)
)
発生した気体を石灰水に通したところ、石灰水が白く
にごった。 発生した気体は何か。
石坂
【鉄と硫黄が結びつく化学変化】
⑥ 鉄と硫黄の混合物を、2本の試験管A, Bに入れ、試験管Bだけを、
図1のようにスタンドにとりつけて加熱しようと思う。 次の各問い
に答えなさい。
図2
図 1
試験管Bを加熱するとき, 試験管のどの部分
を熱するか。 図2のア~⑦より1つ選びなさ
い。
② 試験管Bを加熱し、 反応が始まると、加熱を
やめても反応は進む。 これはなぜか。 簡潔に
書きなさい。
脱脂綿
はんのう
この変化を化学反応式で書きなさい。
⑥ この実験で、酸化銅 炭素に起こった化学変化をそれぞれ何というか。
酸化銅(
炭素(
次のを,この実験をやめるときの正しい手順に並べかえなさい。
③反応後試験管Bが冷えてから、試験管A,Bの中の物質の性質を調べた。
①磁石を近づけたとき、 磁石に引きつけられるのは、試験管A,Bの
どちらの中の物質か。 記号で答えなさい。
②試験管の中の物質を少量とって塩酸に入れるとA,Bとも気体が発
生した。 においのある気体が発生したのはどちらか。 記号で答えな
さい。
③②のにおいのある気体とは何か。
DG 試験管Bにできた物質は何か。
⑤ 試験管Bで起こった化学変化を、物質名を使って式で表しなさい。
⑦ ピンチコックでゴム管を閉じる。
火を消す。
⑦ ガラス管を試験管からとり出す。
セント 塩化コバルト紙は、水を検出するために使われる。
ヒント
酸化銅は銅に、 水素は水になる。
ヒント
鉄と硫黄の混合物を加熱すると、鉄と硫黄が結びつく。
[解答p.2]
書 p.54-58
化学変化と原子・分子
10分)
Step
予想問題
3章 化学変化と熱の出入り
2
粉(約6g)
【化学変化から熱をとり出す】
① わたしたちは、都市ガスやプロパンガスや石油を燃やして出る熱を
利用して生活している。 次の各問いに答えなさい。
O
都市ガスやプロパンガスや石油は, どのような物質に分類されるか。 次
のア~⑦より選び, 記号で答えなさい。
たんたい
ゆうきぶつ
⑦無機物 イ 単体 ②有機物
□② これらの物質が酸素と結びつくとき, 熱や光を出しながら激しく反応す
る。 このような変化を何というか。
かくへんか
□③ 他にも、熱の発生をともなう化学変化はいろいろあるが, 化学変化によ
って熱を発生させる反応を何というか。
【熱の発生】
さんか
)
②下の①~⑤は,発生した熱エネルギーを利用している例である。有
機物の酸化のときの熱の発生を利用している例にはA, 金属の酸化
のときの熱の発生を利用している例にはBを,それぞれ記入しなさい。
□ 動物が体温を保つ
□ ② インスタントかいろ ( )
□ ③ 自動車エンジン (
換気を
を
□
火力発電
)
よう。
リウム
0
石油ストーブ
( )
手や
いよう
20分
(1ページ10分)
動物は、食物の形で有
機物を体内に取り入れ
て, 有機物を酸化させ
てエネルギーを得てい
るよ。
【熱の出入り】
3 右の図のように、塩化アンモニウム, 水酸化バリウムの順に試験管
に入れ、少量の水を加えた。 次の各問いに答えなさい。
□ 発生する気体は何か。
温度はどうなるか。
(
O
このような熱の出入りをする化学変化を何というか。
水
温度計
[セント 都市ガスやプロパンガスや石油はすべて炭素を含む物質である。
センド すべて 化学変化による熱の発生である。
水酸化バリウム
一塩化アンモニウム
[解答 p.3] 13
O
飲料p.54-58 子・椅子
【化学変化で熱をとり出す】
●右の図のように、約6gの鉄粉と、約3gの活性炭と,約4mLの食塩
水を蒸発皿に入れ、ガラス棒でよく混ぜ、温度の変化を調べた。 次
の各問いに答えなさい。
混合物をよく混ぜ、しばらくした後、温度をはか
った。混合物の温度は高くなっているか、低くな
っているか。
( )
②と同様の実験を混合物が空気にふれないように
して行った。 混合物の温度はどうなるか。
)
③ 食塩水や活性炭を加えた理由を、次のア~⑦より
選び、記号で答えなさい。
( )
⑦空気中のある気体との反応を進みやすくするため。
イ発生する熱の量を減らすため。
化学変化を途中で止めるため。
食塩水
活性炭
(約3g)
(約4mL
混合物のうち,鉄粉は空気中のある気体と反応する。その気体は何か。
OG 物質がの気体と結びつくことを何というか。
10
Step 基本
1 チェッ
赤シートを使
① 質量保
□ ふたをしてし
反応が進むに
→発生した
□密閉した容
前後で全体
化学変化の
という。
→状態変
反応
うすい。
塩酸
)
ロ⑥ 鉄粉は,気体と結びつき,何という物質になったか。
(
□ ⑥の変化を式に表した。( )にあてはまる言葉を書きなさい。
鉄 + (⑰
のときに発生するものを,次のア~⑦より選び, 記号で答えなさい。
密閉容器
炭酸水素
を混ぜる
ア熱 ① 光 ⑦ 電気
)
0
ロ⑨ この現象を利用しているものは何か。 次のア~⑦より選び, 記号で答え
なさい。
かんでんち
アストーブ
イ 乾電池 ⑦ インスタントかいろ
次の日にこの混合物の温度を確かめたところ, あたたかくも冷たくもな
かんけつ
かった。 その理由を簡潔に書きなさい。
②
□ 2つの
よっ
銅を
【比
口銅と
[4
ロマク
シウ
テス
◎ミスに注意
鉄粉は、空気中の酸素とふれないと酸化は起こらない。
●ヒント
①には気体、②には酸化物
14
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9797
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96