Political economics
高中
已解決

3の②では公聴会は義務ではないと書いてあるのに対し、5の④では開かないといけないのですか?
よろしくお願いします🙇返信明日の夜になります。すみません。

る。 3 国会についての記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 国会において憲法の規定に基づき内閣不信任決議案が可決された場合、 内閣は総辞職か衆議院の解散か を選択することになる。 ② 国会に設置されている委員会は、法律案の審議のために公聴会の開催が義務づけられている。 ③ 国会は弾劾裁判所を設置する権限を有しており, 弾劾裁判によって国務大臣を罷免することができる。 ④ 国会の憲法審査会は、法律や命令が憲法に違反するかしないかを決定するために設置されている <2017 本試〉 4 国会の議員に認められている日本国憲法上の地位についての記述として誤っているものを、次の①~④ のうちから一つ選べ。 ①法律の定める場合を除いて、 国会の会期中逮捕されない。 ②議院内で行った演説について,議院外で責任を問われない。 ③法律の定めるところにより, 国庫から相当額の歳費を受ける。 ④議員を除名するには、弾劾裁判所の裁判が必要となる。 <2009 本試〉 日本では委員会での審議を重視した議案処理の仕組みを委員会制度というが、この制度についての記述と して正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 ①委員会制度は,すでに明治憲法の下で導入されていた ②法律案は、特別な事情のない限り. 常任委員会に付託される。 ③特別委員会は,必要に応じて設置され, 同一会期中は廃止できない。 ④予算委員会は,当初予算の審議に際して必ずしも公聴会を開く必要はない。 <2007.追試 >
3 【国会】 正解は ① 憲法第69条において, 衆議院で内閣不信任決議 案が可決された場合, 内閣は10日以内に衆議院を 解散するか,総辞職をすることとされている。 ②公聴会とは,予算などの重要案件について 害関係者や学識経験者から意見を聴く場であり、 国会法で開催が認められているが,義務ではない。
5 【委員会制度】 正解 ② 委員会には常任委員会と特別委員会がある。 常任 委員会は予算委員会、外務委員会など17ある。 特 別委員会は特定の案件を審査する場合に開かれる。 ① 明治憲法下の帝国議会では本会議中心主義がと られていた。 ③特別委員会は特定の案件のみ審査する委員会な ので、その案件について議決されるとそこで終了 となる。 「同一期間中は廃止できない」という規 定はない。 ④予算の審議については必ず公聴会を開かなけれ ばならないとされている。

解答

✨ 最佳解答 ✨

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_annai.nsf/html/statics/kokkai/kokkai_gian.htm
下の方に公聴会の記述あり。
予算審議の際は公聴会は必ず開かれるようです。

https://ppln.jimdofree.com/%E5%9B%BD%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF%E3%81%A8%E5%8B%95%E3%81%8D/%E4%BA%88%E7%AE%97%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E3%81%A7%E5%85%AC%E8%81%B4%E4%BC%9A%E3%81%8C%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%81%A8/

当初予算とすることで
以前に同様の公聴会が開かれている可能性も
つぶしている感じですかね

jpgamw

回答ありがとうございます。
予算に付いてのときは義務で開かないといけないということですね!
助かりました🙇

なゆた

こちらこそ
勉強になりました!!😄

jpgamw

ありがとうございます🙇とっても助かりました!
政経苦手なので頑張ります!

留言
您的問題解決了嗎?