Physics
高中
已解決

(2)のθが大きいほど転倒しにくいってどういうことですか?θが大きくなるほど傾きが大きくなって倒れるイメージじゃ無いんですか?教えてください🙇

0.20 TO 0.10 7 20 0.2 Fo - 1 FO=5ON [ 0.20 18 図のように、直方体を傾けてから静かにはなす。 底面の横の長さを [m],底面から 重心Gまでの高さをん [m] とし, 重心Gは直方体の中心軸 (図の破線) 上に、 あるとする。 (1) 直方体をある角より大きく傾けると転倒する。 その角をんとするとき, 取する扉 Nemgつりあう taniをα hで表せ。 (2) 直方体が転倒しにくいのは、重心の位置が高い場合か、低い場合か。 理由とともに説明してみよう。 地面に接して いないかんさつはない a J a (1) tan- h (21)が大きいほど転倒しにくいので tangが大きいほど転倒しにくい tongはんに反比例するので hが小さいほど倒れにくい 6 剛体のつりあい(p.101~103) 長さ/ [m], 質量m [kg] の一様な棒ABがある。 棒のA端をちょうつ がいで壁につけ, B端は軽い糸で鉛直な壁の1点Cに結びつけて、 棒が 水平と30°をなすように固定した。このとき, B, C を結ぶ糸は水平で つりあっている。重力加速度の大きさをg [m/s] とする。 C 1sin 309 (1)糸が棒を引く力の大きさ T [N] を求めよ。 16 130 いから棒にはたらく力の水平成分の大きさ FA [N] と A FA ing costo 8 転倒 高さ0. 面にそ (1) 分 用 9考えて (4) 図の きに の (2) あ

解答

✨ 最佳解答 ✨

「転倒しやすい」は「力のモーメント(回転させる力)が大きい」の意味(定義)と思われます。
重心がちょうど角の真上(tanθ=a/2h)にあるとき、モーメント=0になります。
--------------------------------
θだけ傾けたとき、床に接している角を支点とした(回転させる)重心のモーメントは
mg√(h²+a²/4)cos(α+θ)になっています。
(αは傾ける前の角を支点とした角度:tanα=2h/a)
--------------------------------
mg√(h²+a²/4)cos(α+θ)はtanθ=a/2hを境にして、符号が反転します。
計算すると、こんな式になると思います(計算違いなければ)。
mg(2h/a){1-2h/a・tanθ}/cosθ (θ=π/2のときは-mgsinα)
・tanθ=a/2hのとき、モーメント0
・tanθ<a/2hのとき、モーメントプラス(右へ回転)
・tanθ>a/2hのとき、モーメントマイナス(左へ回転)

重心の位置が高くなると、回転しようとする力は小さくなります。
・重心の位置(高さ):√(h²+a²/4)sin(α+θ)
・回転しようとする力:mg√(h²+a²/4)cos(α+θ)

GDO

イメージ画像付けます
考えているイメージと問題の関係が分かると思うのですが、
どうですか?

ありがとうございます

留言
您的問題解決了嗎?