Chemistry
高中

電極自身が酸化されるのはどのような時に起こるのでしょうか?

⑤As" AS 0.06 巻 61. 電気分解 4分 図のように,電解槽Aに 200mLの1mol/L 硝酸 銀水溶液,電解槽Bに 200mLの1mol/L塩化銅(II) 水溶液を入れて, 電気分解の実験を行った。 次の問い (ab) に答えよ。 白金電 銀電極 硝酸銀水溶液 電源 -09 炭素電極 銅電 TH 塩化銅(II)水溶液 電解槽B a この実験で一定の電流を流したところ, Bの銅電極の質量が 0.320g 変化した。 このとき,Aの銀電極の質量の変化として最も 適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 Cu=64,Ag=108 ② 0.540g 増加 ① 1.08g 増加 ③変化なし ④ 0.540g 減少 ⑤ 1.08g 減少 b この実験に関する記述として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 ① Aの白金電極から, 水素が発生した。 ② Aの白金電極を銀電極にかえると, その電極から酸素が発生する。 ③Bの炭素電極から, 塩素が発生した。 ④Bの炭素電極を銅電極にかえると,その電極から酸素が発生する。 電解槽A VO(株) 28 08 di 01 [2012 本試
Note mol) 電子の物質量(mol) (Pt) 2H2O → O+4H + 4e* bl×電子の物質量(mol] り、 電解槽 B [極(C) ] 2CI→Cl + 20 [陰極 (Cu)] Cu + 26→ Cu 61 b 3 電解槽入、電解槽Bの陰極の反応は、それぞれ次 のようになる。 電解槽入 [陰極(Ag)] Ag + → Ag 57. 電池 2 亜鉛と F C ⑤ リチウ 58. 鉛 60 接続し、 ヒ一定の値であり、ファ う, 時間[s] と電子の物 たがって、 電子の物質 時間が長くなる。それ こる反応と電子の物質 電子の物質量[mol] [A] a 図では電解槽が直列に並んでいるので, 電解槽A, 電解槽Bに流れる電流量は同じであり, 流れた電子 の物質量も同じである。 電気分解を行うと, Bの銅 電極では銅が析出するので,質量は0.320g増加す る。このとき流れた電子の物質量は, ⑥ 62 © 0.9 ☆☆ 59. 64g/mol 0.320g_x2=1.00×10-mol ③ eは 0.06mol e は 0.04mol eは 0.08mol eは 0.04mol eは 0.06mol したものは, 島極, 電池 溶液中の 反応 (還 水溶液 電子 このときAの銀電極では銀が析出し,質量が増加す る。析出した銀の質量は, 108g/mol×1.00×10mol=1.08g よって,銀電極の質量は,1.08g増加 ①する。 xxxx b① 誤り。『Aの白金電極から,水素が発生した。』 Aの白金電極からは、酸素が発生する。 ② 誤り。「Aの白金電極を銀電極にかえると,そ の電極から酸素が発生する。』 XXXXXXXXXXXX XXXXXXXXXXXX Aの白金電極は陽極であり, 酸化反応が起こる。 Aの白金電極を銀電極にかえると, 電極自身が 酸化されて Ag+になり, 電極が溶ける。 ③ 正しい。 Bの炭素電極は陽極であり,酸化反 応が起こるので,CI が酸化されて塩素が発生 する。 ④ 誤り。「Bの炭素電極を銅電極にかえると,そ の電極から酸素が発生する。』 XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX xx Bの炭素電極は陽極であり, 酸化反応が起こる。 Bの炭素電極を銅電極にかえると, 電極自身が 酸化されて Cu2+になり, 電極が溶ける。 よって,正しいものは,③。 62 ④ 必 ]

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?