Mathematics
高中
已解決
ずっと悩んでいる問題があります。ご教示いただけますと幸いです。
「次の式の分母を有理化して簡単にせよ」という問題です。
1枚目:問題
2枚目:参考書の解説
3枚目:自分が解き間違えた途中式
参考書の解答・解説では(2-√6)^2を写真2枚目の公式1のルールを利用して(√6-2)^2にして解いていることが分かりますが、自分は(2-√6)^2のままで解いてみました。しかし手順通りに解いてみましたが、解答と違う答えになってしまいました。何回も見直しましたが、どこで間違えたのかがよく分かりません。写真2枚目の公式1のルールを適用すると(2-√6)^2の状態で解いても答えは同じになるはずなのですが同じ答えにはなりませんでした。自分の計算ミスなのか、それとも(√6-2)^2にして解かないといけない問題なのか、自分なりに考えてみましたが原因が見つけられませんでした。このような内容となりますがよろしくお願い致します。🙏
(5)
1
1
√√(3-√6)2 √√(2-√√6)²
参考書の解説
1
1
(5)(与式)
==
3-v6 √6-2
3+√6
(3-√6)(3+√6)
3+√6
=
9-6
V6 +2
6-4
V6+2
(V6-2) (V6+2)
解答・解説
<-3-√√6>0,
2-V6 <0
公式1
2(3 + V6) - 3(V6 + 2)
6
√6
6
(-4-D)2=(p+4)2
5
(3-V) 2
3-16
2-√5
=
1(3+√6)
1 (2+√6)
(3-√6) (3+√6)
(2-√6) (2+√6)
3+VE
2+16
32-(VE)
22-(V6)2
3+16
2+√6
((
9-6
3+√5
3
VX2
2(3+√6)
- 2
V X-3
4-6
2+√6
-3(2+√6)
6
6
2(3+√6)+3(2+√6)
6
6+2√6+6+316
6
= 12+2√6+3√5
6
12+5√5
6
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5642
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4872
18
ようやく理解できました。細かく解説頂きまして本当にありがとうございました!!