Mathematics
高中
已解決
ベクトルの問題なのですが(1)の2行目から3行目にかけての説明がわからないです。なぜ合同だとこのような関係が成り立つのか噛み砕いて説明お願いしたいです。
EX
06
(1) FG=2-xであることを示せ。
1辺の長さが1の正五角形ABCDE において 対角線 ACとBE の交
点をF, ADとBE の交点をGとする。また, AC=x とする。
(2)xの値を求めよ。
(3)ACAAÉ を用いて表せ。
(1) 正五角形の1つの内角の大きさは108° であることと,
[類 中央大 ]
△ABCと△ABE と AED は合同な二等辺三角形であるこ
とから
∠BAF = ∠ABF = ∠EAG= ∠AEG
=(180°-108°)÷2=36°
よって, ∠BAG=108°-36°=72°, ∠BGA=2×36°=72°
から
<BAG = ∠BGA
ゆえに
BG=AB=1
同様に,∠EAF = ∠EFA から
また,BE=AC=xであるから
FE=AE=1
BF=BE-FE=x-1
上って FG=BG-BF=1-(x-1)=2-x
(+)
B
E
F G
#
FG
B
#
#
CD
D
円
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
数学ⅠAⅡB 入試必須知識
623
2
三角関数のグラフは"ビョーンキュッガンガン"でできる
361
10