Mathematics
高中
已解決
(2)の変域の最後が0なのがわからないです💦
−3じゃないのはなんでですか?
ZORRORES
下図のように、
-123のグラフ上に2点A(3,4),B(-6.12) (aは定数)があります。
2点
とし、この線
との交点をCとします。
このとき、次の各問いに答えなさい。
-12
(1) 求めなさい。
-3
K dynabook
I
1995
TER
4/4
l
B
(1) aの値を求めなさい。
-12
TEAR
この送信の評点: 4/4
a=
1
(2) 関数 y=- - 22 におけるæの変域が6≦x≦3のとき、yの変域を求めなさい。
(3) 直線lの方程式を求めなさい。
-3
Q 検索
(4) 線分ABの長さは線分ACの長さの何倍か答えなさい。
y=x-6
3
• dynabook
倍
下図のように, AB=5, AE = 3, BE=αの直角三角形ABEと, ABEと合同な三角形を図のように辺ABを1辺とする正方形
ABCDの外側にかき加えて、 正方形EFGHをつくります。 このとき、 次の各問いに答えなさい。
-12 <=y<= 0
C
8:40
2024/03/06
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8923
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6068
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
なるほど!
3に行くまでに0がいるから(山のてっぺんだから)0ってことですね!
ありがとうございます🥲