1 電圧と電流の関係を調べよう
図 1
物銀銅金ア
4V
V
0.8AA
物質名
りょうたん
でんあつ
(3) 電熱線bの両端に加わる電圧は何V
200
ですか。
電熱線a 電熱線b
(4) 電源の電圧は何Vですか。
ほうそく
(5) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オームの法則を使って求めなさい。
図2
3V
る電圧は何Vですか。
(7) 電熱線に流れる電流は何Aですか。
(8) 電熱線dに流れる電流は何Aですか。
(9) 電熱線dの電気抵抗は何Ωですか。
電熱線d
(10) 回路全体の電気抵抗は何Ωか, オー
ムの法則を使って求めなさい。
(11) 電気抵抗がそれぞれR, R2の抵抗器を直列につないだときの回路
全体の電気抵抗をRとして, R, R, R2 の関係を式で表しなさい。
(12) 電気抵抗がそれぞれR1, R2の抵抗器を並列につないだときの回路
全体の電気抵抗をRとして, R, R., R2 の関係を式で表しなさい。
(13) (12)から、2つの抵抗器を並列につないだときの回路全体の電気抵
抗は,それぞれの抵抗器の電気抵抗より大きくなりますか, 小さく
なりますか。
0.5A A
電熱線C
10Q
電気抵抗 [Ω]
0.015
0.016
0.021
0.025
0.089
1.1
10¹8
ちょくれつかいろ
(1) 図1の直列回路で, 電熱線 a に流れ
② 物質の種類による電気抵抗のちがいをおさえよう
(1) 長さや断面積などの条件が同じとき, 物質の種類によって,電気
抵抗は変わりますか。
アルミニウム
鉄
ニクロム
ガラス
ゴム
1018~1019
ポリエチレン 1020 以上
ポリスチレン
1021~1025
ポリ塩化ビニル 1012 ~1018
(長さ1m, 断面積1mm²)
※10は、10を口の数だ
けかけた数を表す。
でんりゅう
る電流は何Aですか。
でん き ていこう
(2) 電熱線aの電気抵抗は何Ωですか。
<重用) and
へいれつかいろ
(6) 図2の並列回路で, 電熱線に加わ
(2) 金属のように, 電気抵抗が小さく, 電
流が流れやすい物質を何といいますか。
(3) 記述導線に銅が使われるのは,銅にど
のような性質があるからですか。
(4) 抵抗器や電熱線の材料に使われる物質
を、左の表から選びなさい。
(5) ガラスやゴムのように, 電気抵抗が非
常に大きく,電流がほとんど流れない物
質を何といいますか。
(6) 記述導線の外側がポリ塩化ビニルなど
でおおわれているのは, ポリ塩化ビニル
にどのような性質があるからですか。
(4)
(5)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
2 解答 p.5
(1)
(2)
(3)
(6)
解答