✨ 最佳解答 ✨
画像1のエタノールは燃やしただけだから、燃焼の時の空気の酸素が入っていた可能性があるため、Oがエタノールに入っていたとは言えない。
しかし、画像2,3は炭酸水素ナトリウムを燃焼したが、その後気体Aが石灰水を白く濁らせたから、二酸化炭素ができたことがわかる。
二酸化炭素は空気の酸素が入ってできたかも知れないからOが入っているとは言えないが、加熱後の試験管に青色塩化コバルト紙を近づけピンクになったとある。これは熱分解で水ができたことを示している。試験管は塞がれ、空気は入れないし、試験管に空気が少しあっても水は二酸化炭素みたいに簡単に燃焼でできないから、できた水はHとOでできているから、Oが炭酸水素ナトリウムに入っていたと言える🙇
とてもわかり易い解説ありがとうございます!疑問が解決しスッキリしました!