Science
國中
中二 誘導電流の問題です
問3のグラフの問題(答えはイ)で、+→-→-→+の順番に流れるのにグラフは+に1回と-に1回しか振れていない理由が分からないので教えて欲しいです🙇♀️
8 コイルに流れる電流について調べるために、次の実験1,2を行った。 あとの問いに答えなさい。 た
だし、空気抵抗は無視できるものとする。
【実験1】
スタンドに固定したコイルに流れる電流の向きと大
きさを調べるために, 図1のような装置を組み, オシ
ロスコープにつないだ。 オシロスコープは, 表示画面
に,コイルに流れる電流の向きと大きさを波形で表す
ことができる。 表示画面の縦軸は電流の向きと大きさ
を示し、 横軸は経過時間を示している。 図1の状態か
らN極が下を向くようにして、上から磁石をコイルに
近づけた。 図2は、このときの, オシロスコープの画
面を模式的に表したものである。
ア
電流
【実験2】
図1の状態から, 静かに磁石から手をはなし, 磁石がコイルに触れな
いように、 磁石のN極は下向きのままで, コイルの中を通過させた。 こ
のときの, オシロスコープの画面を観察した。
+
1
A
時間
イ
電流
+
問1 実験について, コイルに磁石を近づけたときにコイルに電圧が生じる現象を何というか、書きな
さい。
T
問2 発電所では, 実験1の現象を応用して発電し、 その電気を家庭に供給している。 家庭で使用される
5WのLED電球を30分間点灯させたときに消費する電力量は何Jか, 求めなさい。
時間
図 1
問3 実験2について, オシロスコープの画面を模式的に表したものとして最も適切なものはどれか、次
のア~エから一つ選び,記号で答えなさい。
ウ
電流
S極
IN
+
スタンド
。
~磁石
MA
時間
ココイル
図2
2+
電流
0-
オシロスコープへ
H
電流
時間
+
M
時間
球を30分 18
5 W 800S-
3 実験2では、 N極が近づく→N極が遠ざかる→S極が近づく→S極が遠ざかる の順に,
が変化する。 誘導電流は,N極が近づくときとS極が遠ざかるときは同じ向きであり,また
極が遠ざかるときとS極が近づくときは同じ向きで、両者は逆向きに生じる。 実験1でN極を近
た場合には図2のように+側に山ができる波の形となっているため,ここでは,
,
+側 → 一側 → 一側→ +側 のように向きが変化し, アやイのようになる。 さらに
が自由落下する間, 磁石の速さはしだいに大きくなるので、 1つ目の波(電流の大きさ)より、
岩城
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9065
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
返信が遅れてしまい申し訳ありません💦
電気が流れてるのが1回ずつな理由はN極に対してしか反応しないからなんですか?