Chemistry
高中
已解決
赤丸のところが分かりません!
チオ硫酸ナトリウムが2モルなのに対してヨウ素が1モルなのは分かったのですが
1モルのヨウ素が受け取る電子は2モルで
1モルのチオ硫酸ナトリウムが失う電子は2モル?ですよね?
どうして赤丸のようになるのかが分かりません!
教えていただけると嬉しいです!
〒148. ヨウ素滴定 ある濃度のヨウ素術液(ヨウ化カリウムを含むヨウ素の水溶液) 10.0mL
TAMIL
だし、 ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムの反応は, それぞれ次のイオン反応式で表される。
を 0.0100mol/Lのチオ硫酸ナトリウム Na S.O.水溶液で滴定したところ, 2.00mL を要した。 た
(2) この適定では,指示薬としてデンプン溶液を用いる。 反応溶液の色がどのように変化すると
きを終点とするか。
(3) ヨウ素溶液の濃度は何mol/L か。
1₂ +2e
2S2O32-
(1) この滴定の反応を示すイオン反応式をつくれ。大
→ 2I¯
S406² +2e-0 LATKORDIUNDO SRE
144
148 (1) I2 + 2S2O32-
32 → 21 + S4062-
(2) 青紫色から無色になったとき。
(3) 100×10-3 mol/L
LOM
4.01
x [mol/L]× Lx2 =0.0100mol/Lx 2.00
・L
1000
10.0
1000
I2 の物質量 係数の比
(1)酸化剤・還元剤としてのはたらきを示す反応式は,
1₂ +2e=
2I¯
2S2O32-
S406² +2e
この滴定の酸化還元反応を表すイオン反応式は, ① 式+②式より,
I2+2S2O32
2I' + S4O62-
(2) ヨウ素の水溶液は褐色を呈するが, ヨウ素が微量になると, 溶液の色が薄くなる
ので,色が消失する終点がわかりにくい。 そこでデンプン溶液を加えると, 微量
のヨウ素でも溶液がはっきりと青紫色を呈する (ヨウ素デンプン反応) ので、滴
定の終点がわかりやすくなる。
Hem SH
(3) Iz 1molとNa2S2O3 2molが反応するので, ヨウ素溶液中のIのモル濃度を
x [mol/L] とすると
9 CAROS 521
1000
I が受け取る e の物質量
x=1.00×10-3 mol/L
Na2S2O3 の物質量
★?
x=1.00×10-3 mol/L
[別解]酸化剤が受け取る e の物質量=還元剤が失うe の物質量より,
10.0
x [mol/L]× -L×2=0.0100mol/Lx. 2.00
2
1000 2
Na2S2O3が失うe の物質量
TOM
-LX
…①
...2
り CI-が酸化されてし
うためである。
000!
1.lom 0020.0
HS OS HO
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
すごく分かりやすく教えていただきありがとうございました!!
理解できました!
ありがとうございました!