Science
國中
已解決
中三理科物理です。
物体の動きについての写真の問題がわかりません。
2014年度の都立入試の問題です。
イだと思いましたが正しくはエでした。
等速直線運動でつり合っていると思いました。
解説よろしくお願いします。
〔問5〕 水平な台の上を運動している木片を発光時間間隔 0.1秒のストロボ写真で撮影した。 図2
は撮影したストロボ写真を模式的に表したもので、位置Aから位置Bまでの距離を測定したとこ
ろ,48cmであった。 運動している木片に働いている力の関係と, AB間を移動したときの平均の
速さを組み合わせたものとして適切なのは、下の表のア〜エのうちではどれか。
図2
木片
A
H
□
48cm
運動している木片に働いている力の関係
ア 木片に働いている力はつり合っている。
イ
木片に働いている力はつり合っている。
木片に働いている力はつり合っていない。
木片に働いている力はつり合っていない。
B
AB間を移動したときの
平均の速さ
80cm/s
96cm/s
80cm/s
96cm/s
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11213
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9806
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96
なるほど!
よく読み取りをするようにします😌
簡潔に教えていただきありがとうございました🥹❕