●時間 40分
●合格点 70点
解答別冊 34
(105X5-50
step B
1 [天体の動き] 次の文について、あとの問いに答えなさい。
図1は, 黄道とその付近の星座を示したものである。 それぞれの星座の下に書かれている
Step A
[図] 1] おひつじ座
5月
(1)
は 太陽がその星座の方向にあるおおよその時期を示している。 ある地点で星座を観察すると
へと1日に約 (②
同じ時刻に見える星座の位置は, (①
座が変わっていく。 また, 太陽は, 黄道上を (③
の動きは 地球の公転による見かけの動きである。 これを天体の ( ④
上に延長したものと同じである。
地球の公転面を (⑤
おうし座
6月
アイウエ
①
西から東
西から東
東から西
うお座
4月
東から西
(2)
1°
1°
Step C
1°
1°
みずがめ座
3月
(1) 文中の①~③にあてはまる言葉と数字の組み合わせはどのようになるか。 次のア~クの中から
1つ選びなさい。
やぎ座
2月
方位磁針のN極がさす方向
方位磁針のS極がさす方向
ウ夏至の日に太陽が沈む方向
エ 秋分の日に太陽が沈む方向
オ冬至の日に太陽が沈む方向
(2)
(3)
3
西から東
東から西
西から東
東から西
いて座
1月
さそり座
12月
(2) 文中の④にあてはまる言葉は何か。 書きなさい。
(4)
動き, 季節とともに見える様
へと移動していく。これらの星座と太
運動という。黄道
オー
カ
キ
ク
てんびん座
11月
おとめ座
10月
1
西から東
西から東
東から西
東から西
(2)
30°
30°
30°
30°
しし座
9月
(3) 文中の⑤にあてはまる言葉は何か。 漢字2字で書きなさい。
(4) 図1から考えると、4月15日の午前0時頃に南中する星座は何か。 次のア~オの中から最も
適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。
ア うお座
イおうし座 ウ かに座
エ おとめ座 才 さそり座
(5) 図2は,福島県のある場所でいて座を観察したとき, いて
座が矢印の向きに移動して,点Aの付近に沈もうとしてい
るのを示した図である。 点Aの方向を説明している最も適
当なものを.次のア~オの中から1つ選び, 記号で答えな
さい。
かに座 ふたご
[図2]
3
西から東
東から西
西から東
東から西
(7