✨ 最佳解答 ✨
(1) 2で割るのはその直前の81⁵⁰⁵で終わっていて、そこから81を8×10+1と変形しています。このように変形したのは、二項定理を使うためです。8をaと書いて(10a+1)⁵⁰⁵の展開だと思えばわかりやすいと思います。別に二項定理使う必要もないと思いますが、この赤本?を作った人はそうやって解いたわけで、整数問題で二項定理を使う発想は引き出しとして持っておいてもいいと思います。
(2) log₂8=3より、前の式から1/3×(log₂α+log₂β)で、log₂αとlog₂βをAとBと置いたわけなので、そうなります。明らかに解と係数の関係の形をしているので、解の公式を使うのは悪手だと思います。
(2)のどこの途中式ですか?log₂αとlog₂βをAとBと置きかえただけですよ。
(2)の途中式を教えていただきたいです!お願いします!