Science
國中
ばねにはたらく力が0.65Nまではわかったのですが、なぜ×2するのかわからないです、教えてください🙇🏻
ⅡI 物体A,Bを高さHで静止させた状態から、物体A,Bを引く糸 図3
を同時にはなして、物体A,Bのもつエネルギーについて考察した。
実験2 図3のように, ばねと動滑車および糸を用いて,質量 160g の円
柱状のおもりをつるした。 次に, ばねが振動しないように、 水を入れ
たビーカーを下からゆっくりと持ち上げると、 おもりは傾くことなく
しんどう
かたむ
しず
じょじょに水に沈んだ。 なお、図3のxは、水面からおもりの底面ま
きょり
での距離を表している。 また、図4は、ばねののび
410
8
とばねにはたらく力の大きさの関係を示している。
ばラ
ね
6
5
結果 ばねののびとxの関係は,図5のようになった。食の
4
の
3
ただし,糸はのびないものとし, ばねと糸および滑 [cm] /
ま さつ
車の重さは考えないものとする。 また、摩擦や空気
ていこう
の抵抗も考えないものとする。
動滑車
70%
おもり
ict
ばねにはたらく
力の大きさ 〔N〕
0
0 0.20.40.60.8 1
□ 水
水
図 5 9
ばねののび
987654321
VII(S)
持ち
上げる
[cm〕 1
0
0 1 2 3 4 5 6
水面からおもりの
底面までの距離x[cm]
175
しず
ふりょく
(3) 実験2で,おもりの半分が水に沈んでいるとき, おもりにはたらく浮力の大きさはいくらか,
求めなさい。 ただし, 100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。
(2) ①
(1)
(3)
れる。
コ
SO
(3)x=2[cm〕のときのばねののびは6.5cmだから,
図4より, ばねにはたらく力は0.65 N である。
よって浮力は, 1.6-0.65×2=0.3[N]
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96