Japanese classics
高中
最後が問題になってます
全く分からず手付かずなのでどなたか回答ください🙇♀️
※回答がないので理解の仕様がなくお手伝いしてください!!!
次の文章は『桃の園生』の一節である。 謹慎中の弁(「頭弁」 「男君」)は恋人の左京(「女」)に手紙
を何通も送ったが、何者かのいたずらで、手紙は左京にほとんど届かず、弁に届けられた返信も多くは
偽物であった。本文は弁の謹慎が解け、このいたずらを知らない二人が対面するところから始まる。こ
れを読んで、あとの問いに答えなさい。
もと
なこそ
頭弁は思しやる方あまたあれど、まづ左京が許に行きて気色見給ふに、ありしに変はることなく、
注また人になれける注中の衣ともなく、うらなければ、心おちゐて思ふものから、日頃の文の心得
がたかりしも、絶え間も恨めしう思ひけるなめりとおぼえて、いとどらうたく、こまやかにうち語らひ
ア 給ふ。女は、「注影踏むばかりのほども、逢坂こそかたらめ、文をさへ通はし給はぬ勿来の関の恨めし
う」と、にくからぬさまに注うちかすめ、怨じ聞こゆるに、弁、「そは我こそ恨みをも聞こえめ。さし
もぼつかなからず、日ごとにものしつるを、あさはかにも思しなして、いつもあやしげにかこちなし給ひ、
あひ思さざりつるが、かひなくのみ思ひしものを」と、まめだち給へば、女、「⑨ いとまがまがしうも」と
いたづら
なかひがき
徒 に文も通はぬ中檜垣隔つる君が心とぞ見し
移心はげに、色ことなりけり」と言ふに、弁、「あやなくおぼめき給ひけりな。 さらば賜ひつる文あ
また所狭げにあるを、今見せ奉らん」とのたまふに、女もいぶかしう、「さらに知らず。 僅かに二度三度
ばかり」など言ひて、弁の文取り出でたり。ここら書き尽くし給ふは、ゆめなくて、三つばかりのみなり。
いとあやしう、いかなることぞと胸うち騒ぎて思ひめぐらすに、論無う使ひの心をさなく、もてたがヘ
いづかた
とのもつかさ
つるなめり、さても何方にかものせしと、いとどやすからずおぼゆれど、すべなければ、明日その主殿司
に問ひてこそ、まことそらごとあきらめめとて、言ひさしつつ、「我はつゆ忘るることもなかりしを」と
うち泣きて、
君を思ひ日長くなりぬ夢にだに見ずて注)ここだも恋ひし渡れば
常忘られず」などあはれなるさまに聞こえなし給ふ。女、
幾夜かも涙の床をはらひ侘びしをれし注⑥衣かへしてぞ寝し
月立つまでに」と言ふも、心苦しければ、「今はな思しそ。 さらに途絶えあるまじう、目離れず見え奉
らんとこそ思へ」と慰めて、男君、
注きくありてあひそめてし若草の妻注はしきやし離れず通はん
注)その長浜に」と聞こえ給ふ。
みそ
またの日、ありつる文使ひの主殿司、密かなる所に呼びて問ひ給ふに、聞こえやらん方なくてゐた
4
とこ
> ページ
2/6
きんだち
り。さすがに公達のし給ふことなどは、えも言ひやらず、この君のけはひもわづらはしう、まめやかに侘
とうのちゅうじょう
びあへり。弁、あらはにも言はねど、 やうやう公達のしわざなりと心得給ひ、頭中将こそかかるをこ
の振る舞ひはせめ、異人は所置くやうもありなんと、推し当てに思ひ寄るに、妬きこと限りなし。やが
て頭中将の方に、文書き給ふ。
「秋風の日に日に通ふ雁が音を君が使ひと我が思はなくに
いと世づかぬ御心なん珍しう」とあり。頭中将いぶかしう見給ひけるが、やがて心得給ひ、侍従・少将
などの、注さかしらにせしことをほの知りて、我に思ひ寄りつるなめりと、をかしきものから、わづら
はしうて、
「おぼつかな夕霧わたるみそらには通はん雁の声も絶えつる
いとあやしう、さらにいかなることとも思ひ給へ寄られ“侍らずなん」と聞こえ給ふ。
注
また人 他の人
②中の衣ここでは、打ち解けない心の意
なこそ
影踏むばかりのほども、逢坂こそかたらめ、文をさへ通はし給はぬ勿来の関の恨めしう
訪れることは難しいだろうが、手紙すらくださらないのは恨めしくの意
4うちかすめ それとなく言い
⑤ここだもたくさん
⑥衣かへしてぞ寝し衣を裏返しにして寝ると恋人の夢が見られるという俗信を踏まえた表現
⑦77さきくありて幸せなことに
⑧はしきやしいとおしいなあ
その長浜 ここでは、これからずっとの意
1000さかしらに ここでは、悪ふざけでの意
ことひと
傍線部 ① 「気色」②「文」と同じ意味で使われているものを次の選択肢から選び、その意味を書
きなさい。
色」
ア切に物思へる気色なり
イ子産むべき人の、そのほど過ぐるまでさる気色なき
ウ 若き人にて、気色もえ深く思ひ寄らねば
エ 春宮よりも御気色あるを
「文」
ア ありたきことは、まことしき文の道
イ 唐土には限りなきものにて、文にも作る
ウ 大江山いく野の道の遠ければまだ文もみず天の橋立
エ 明けがたに文など講じて、とく人々まかで給ふ
問二 傍線部ア~エの敬語の種類と誰から誰への敬意かをそれぞれ書きなさい。
問三傍線部③「我こそ恨みをも聞こえめ」を「聞こえ」と 「め」に注意して現代語訳しなさい。
問四 傍線部④「いとまがまがしうも」とあるが、左京は頭弁に対してなぜそう思ったのか。四十五字
以内で説明しなさい。
問五傍線部⑤「色」のここでの意味を漢字二字で答えなさい。
問六傍線部⑥「雁が音」とはここでは何を指すか。本文中から漢字一字で抜き出しなさい。
いたづら
なかひがき
問七徒に文も通はぬ中檜垣隔つる君が心とぞ見し」の和歌に関する次の文章の空欄を解答欄
の文字数に従って書きなさい。
なか
●の和歌は
に見
が詠んだもので、中檜垣を自分と
の中を隔てている
立てている。
問 この話を要約しなさい。
II
II の ⅡI
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉