Science
國中
已解決
中3の化学変化とイオンの中和についての問題です。
(4)の答えが「水溶液中に水に溶けにくい塩が生じ、イオンの数が減少したから」だったのですが、なぜ、水に溶けにくい塩が生じると、イオンの数が減少するのかがわかりません。
塩が増えてもイオンはそのままではないのかな?と私は考えています。
初歩的なことですみません。
解説よろしくお願いします。
( 30点…..各6点)
7
Cu
・おいで
th
大3理科
4 中和
7132
→教科書 p.213,214本誌p.84
実験① うすい塩酸を, 4個のピーカーA~D にそれぞれ10cmずつとり,
BTB 液を数滴ずつ加えた。次に、うすい水酸化ナトリウム水溶液を,
ピーカーB〜D にそれぞれ4,8,12cmずつ加えて水溶液の色の変化を
観察した。表は, その結果をまとめたものである。
ビーカー
うすい塩酸 (cm3)
うすい水酸化ナトリウム水溶液 (cm3)
反応後の水溶液の色
A
10
0
黄色
す
水
化
バ
水リ
B
10
4
黄色
溶ウ
液ム
C
10
8
緑色
o
7
電源装置
5
D
1004
12 12
青色
実験② 図のような装置を用いて, うすい
硫酸にうすい水酸化バリウム水溶液を中
性になるまで少しずつ加えていき, 豆電
球の明るさを観察した。
(愛媛改)
(1) 実験①のビーカーA~Dのうち, 水溶
液中に存在する水素イオンの数が最も多
いものはどれか。
□(2) 実験①で使用したうすい塩酸4cm²をピーカーDの水溶液に加えた。 HCl
この水溶液を中性にするためには, 実験①で使用したうすい塩酸, うすい Hei
水酸化ナトリウム水溶液のうち, どちらを何cm3加えればよいか。
NaOH
□ (3) 実験①で中和によってできる塩は何か。 化学式で書きなさい。
(4) 記述実験②で、豆電球は、最初は明るく点灯していたが,しだいに暗
くなり消えた。その理由を, 生じる塩の性質に着目し, 「イオン」という語
を用いて, 「水溶液中に」 という書き出しに続けて簡単に書きなさい。
大3理科
豆電球
ステンレス電極
140
DIBS うすい硫酸
DEL
4
(1)
(A)
(2) 加える水溶液
(3)
( 30点・・・各6点)
すい塩酸
体積
Noel
(4) 水溶液中に
水に溶けにくい
堰が生じ、休
3
この数が減少
したから。
SO42-
H20 H2O
Naci 420
ci
Na ot
○
80²
+
Nat Nat
a ci
BaOH
91
電池
(2) 陽極
4
(1) A
(2) 加える水溶液・・・うすい塩酸
1
体積… 1cm ²
(1) 塩化ナトリウムの電離: NaCl→Na+ + Cl-
(2) 電圧を加えると, 一の電気を帯びた水酸化物イオン OH が
陽極側に移動する。
(2:01 *XO
4 教p.213,214
(1)(3) 実験1で起こる中和の化学
反応式は次の通り。
(3) NaHCl + NaOH→NaCl+H2O
(4) 水溶液中に (例) 水に溶け
にくい塩(硫酸バリウム)が
生じ, イオンの数が減少し
たから。
塩酸には、水素イオンH+と塩化
水素イオンの数
A
水素イオンの数
が減っていく
B
水溶液が
中性になる
.D
CI が含まれる。中和
物イオン
0
4
12 [cm³]
により, H+ は減っていく。
水酸化ナトリウム水溶液の体積
(2) 表の水溶液の色から, 反応後のビーカーCは中性であり,う
すい塩酸10cm² とうすい水酸化ナトリウム水溶液8cm が完
全に中和する。よって,ビーカーDに入れたうすい水酸化ナト
リーリウム水溶液12cm を完全に中和するために必要なうすい
塩酸の体積 x[cm²]は,
10cm:8cm²=x[cm²]: 12cmx=15cm²
実験①でうすい塩酸10cmが入ったビーカーDに, うすい塩
酸をあと5cm²を加えれば中性になる。 すでにうすい塩酸を
4cm 加えているので,あと1cm 加えればよい。
大3理科 49
p.1
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
とてもわかりやすかったです!
ありがとうございました🙇♀️