Science
國中
(3)の答えがウイアエなのですが、なぜウが先に来るのでしょうか?
1.2
1.6
の質量
わかる。
どのよう
使用す
(3点)
変化した
16 (3点
つく、
に整数で
この質
それ
(5点)
る中
さい
天体の見え方について調べるため, 北海道のA市で次の
観察を行った。
212
観察1. ある年の3月25日の夕方,ひときわ明るい天体X
中が西の空に見えた。 表は, 3月25日 4月25日 5月10
(1日の同じ時刻, 同じ場所で天体望遠鏡を用いて同じ倍率
で観察した天体Xをスケッチしたものと、観察した日に
おける天体Xと太陽が昇った時刻と沈んだ時刻をまとめ
たものである。
NO.
天体
X
太陽
スケッチ
昇った時刻
沈んだ時刻
昇った時刻
|沈んだ時刻
4月25日
or
3月25日
7時6分
22時1分
5時29分
17時53分
6時18分
22時18分
4時37分
18時29分
5月10日
5時43分
21時43分
4時17分
18時46分
いアウオ
5 光
次の
凸レ
像につ
LED
た物
な装置
験 1-
実験
は置と
設化
亡。
理科 3
al
OD
吉
興森南・北海道
観察2. 同じ年の3月28日の夕方、西の空に月が見えた。
問1.観察1について,次の (1)~(3) に答えなさい。
(1) 基本
次の文の①
に当てはまる語
句を,それぞれ書きなさい。
(3点)
多くの天体望遠鏡で見える像の向きは、 直接見た
場合と異なり、①か②に見える。
(2) 図は, 太陽と地球の位置,
天体Xと地球の公転軌道を模
式的に示したものである。 天
体Xの公転軌道が図のように
なると考えられるのはなぜ
か 表から読み取れることを
ふまえ、書きなさい。
(4点)
(3) 天体Xについて、 同じ年の12月まで続けて観察し
たとき, ア~エを観察できる順に並べて記号で書きな
さい。
5344
€215
(3点)
ア. 大きく欠けた天体Xが,明け方、東の空に見られ
る。
イ. 天体Xが, 太陽と地球の間を通過する。
ウ.天体Xが, 夕方、西の地平線に沈む。
エ. 欠け方の小さい天体Xが,明け方, 東の空に見ら
れる。
10Y4
太陽
太陽
ウ
問2. 観察2について,次の (1), (2) に答えなさい。
(1)
思考力 観察を続けると天体Xと月が重なって見
えた。このとき, 北極側から見た天体X (○) と月 (●)
の位置関係を示しているものとして最も適当なもの
を,ア~エから選びなさい。 また, 観察される現象を
説明した次の文の ① ② に当てはまる語句
をそれぞれ書き③ { }に当てはまるものをア
イから選びなさい。
(5点)
12
141
ア
イ
O
太陽
大隅
地球
天体Xの
公転軌道
H
地球の
公転軌道
十個
14
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11212
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9805
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9068
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96