Mathematics
高中
数学B 空間ベクトル の問題です
(2)以降が全く解けません
どなたか教えていただけませんか!!
空間内に四面体ABCDがあり、 各辺の長さは次の通りである。
AB = AC = 4,BD = CD = AD =3,BC=2
AB = b, AC =c, AD=d として、以下の問いに答えよ。
(1) b.c=アイ, c.d=ウである。また、AD BC=エである。
14
(2) BCの中点をMとし、 M から ADに下ろした垂線の足をHとする。
オ
である。
カ
このとき、 AH
|BH|=|CH|=
=
|キ
ケ
ク
より、 △HBCの面積は
(3) 四面体 ABCD の体積は
|スセ
ン
(4) Aから面BCDに垂線を引き、この垂線と面BCDとの交点をIとする。
タチツ
このとき、[AI|=
テ
である。
コサ
である。
である。
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8917
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5134
18