Political economics
高中
答えが(イ)になる理由を教えてください。
問7 右ページの資料① は、 通常国会における法案の国会提出と成立状況について示している。 資料① の分析を生徒
がまとめたレポートを読み、下線部ア~エより、誤っている説明を一つ選び答えよ。 (思/2)
2014年以降、議員提出法案の成立割合は2割程度に対して、 ア) 内閣提出法案の成立割合9割以上に達し
ている。これは、第二次世界大戦後、 福祉国家の仲間入りしたイ) 日本の立法機能は急速に拡大し、 行政機
能に対して優位に立つようになったからである。 つまり、議会は、複雑で専門的、技術的な問題に対する能
力や法律案作成への時間的余裕を欠き、 ウ) 問題への対処を行政機関に任せることが多くなったのである。
議員立法は、国民から直接選挙された代表である議員が、その政策を法律の形に結実させるものである。
近年、複雑多様な社会経済情勢を反映して質量ともに拡充しており、エ)議員立法の重要性はますます増大
4 している。
資料 ①
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
議員提出法案の成立数
第17
0 (件) 20 40
61*
60
議員提出法案の件数
内閣提出法案の成立数
14
内閣提出法案の件数!
*提出した法案が
すべてが成立。
80
96
で内愛法制局資料など)
100
140
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉