Japanese classics
高中

古典の音便の問題
この問題の7番を教えてください。
答えには「なりらし」と書いてあったのですが「らし」は基本的には終止形接続でラ変型の活用には連体形に接続するため「なるらし」だと思います。これって間違ってますか?

S3 昔の人の妹の香 1 set EKO SS YELVKL 第5問 傍線部を、音便が起こる前の形に直せ。 少しおぼえたる所あれば、子なめりと見給ふ。 ② 心ばせある者ななり。 ③ いとど忍びがたく思すべかめり。い ④ これもいと苦しきことはあるまじかめるを、 ⑤ この人のあべからむさま、夢に見せ給へ。 ⑥ 悲しかるべきことにこそあべかめれ。 志摩の海人ならし。ゴ
古文 音便 なり らし 助動詞

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?