Mathematics
高中

数1の仮説検定の問題について質問です。

仮説検定の考え方はある程度理解できたのですが、参考画像のような「仮説検定として正しいかどうか」というような問題がイマイチよく分かりません。1枚目の回答は②、2枚目は正しくないです。

確率を使ってはいけない、ということですか?「判断したい主張とそれに反する主張を立ててあるかが決め手」と言われても、2枚目は両方の主張が書いてあるように見えるのに正しくないの…?となっています。詳しく教えて下さい🙇‍♀️💦

東説検定の考え方 129 あるコインを10回投げたところ8回表が出た。 このコイ ンは表が出やすいと判断してよいかを仮説検定の考え方を用い て考察したい。 次の ①, ② のうち, 仮説検定の考え方として正 しいものをすべて選べ。 ① 10回投げて 8回表が出たから、 このコインの表が出る確率 8 は すなわち 1/3である。確率が1/13より大きいから、表 10' が出やすいと判断してよい。 ② このコインが公正なコインであると仮定する。 この仮定の もとで, コインを10回投げて8回以上表が出るという出来事 が十分起こりにくいと判断したとき、 表が出やすいと判断し てよい。 ポイント⑩ 判断したい主張 [1] と, それに反する主張を立てて考察している かどうかを検討する。
* 525 あるコインを5回投げたところ4回表が出た。このコインは表 が出やすいかどうかを仮説検定の考え方を用いて考察したい。 (*) について,仮説検定の考え方として正しいかどうかを答えよ。 UU (*) このコインの表が出る確率をと仮定する。この仮定のも とで,5回投げて, 4回以上表が出るという出来事が十分起こ りにくいと判断したとき、 表が出やすいと判断してよい。
高校生 高校 数学 数1 データの分析 仮説検定 確率 主張

解答

尚無回答

您的問題解決了嗎?