✨ 最佳解答 ✨
➀1/tan²50°を分数じゃないようにしましょう‼️
分数が出てきたら、ややこしいので分数じゃないようにしましょう。
【1/tanθ=tan(90-θ)】から、90-40でtan²40°になります。二乗ですが、それでも左に書いた式で解くことが可能です✨
②1/cos²140°も分数じゃないようにしましょう‼️
またこれもややこしいですよね……なのでまた分数じゃないようにします👍ここは分数でややこしいようにされていますが、分母だけを見て考えます。
【cosθ=cos(180-θ)】から180-140で1/cos²40°です。
(⇧この問題系は、数を揃える意識をしましょう✌️)
そして、白線部分‼️
三角関数の公式1+tan²θ=1/cos²θって覚えてますか?ここではそれを使っています🎶そうすると分母の形から普通になるし、tan²で揃えることができますよね。
そして➀で求めたのと②で求めたのと合わせて計算すると答えが出ます✌️
分かりやすくなくてすみません😓詳しく知りたいことあったらコメントで質問して下さい💦‼️
うまく使えないってどういう感じ💦❓
そこのところわからんと解説できん🫤🥺
この問題での使い方??計算の仕方??が分からないです🥲
私の回答が全てです💦
回答を見ながら一旦自分で解いてみて下さい😓
そうですよね、すみません💦ありがとうございます🙇🏻♀️
基礎公式がややこしいので何かと混乱しますよね……💦
こういう系はたくさん解いてなれるしかないです!
やっぱり三角関数の公式を上手く使えません😭😭😭
どう使えばいいですか?😭😭