解き方
③3 さいころを3回投げ, 次の規則にしたがって文字の列を作る。 ただし、 何も書かれて
いないときや文字が1つだけのときも文字の列と呼ぶことにする。
1回目は次のようにする。
出た目の数が 1,2のときは,文字 A を書く
・出た目の数が3, 4 のときは,文字B を書く
D
2回目3回目は次のようにする。
出た目の数が1,2のときは, 文字の列の右側に文字Aを1つ付け加える
出た目の数が3,4のときは,文字の列の右側に文字Bを1つ付け加える
出た目の数が 5,6のときは,いちばん右側の文字を削除する。 ただし、 何も書
かれていないときはそのままにする
以下の問いでは, さいころを3回投げ終わったときにできる文字の列について考える。
(1) 文字の列が AAA となるさいころの目の出方はア 通りである。
文字の列がABとなるさいころの目の出方はイ通りである。
.
出た目の数が 5 6 のときは、 何も書かない
.
(2) 文字の列がAとなる確率は -
率は
カ
キク
である。
ウ
であり、何も書かれていない文字の列となる確
エオ
(3) 文字の列の字数が3となる確率は
ないときの字数は 0 とする。
ケ
コサ
である。 また, 文字の列の字数の期待値は
であり、字数が2となる確率は
ソタ
チ
スセ
である。 ただし、 何も書かれてい
r