Science
國中
已解決
(3)についてで、どうして解説に書かれている計算で求められるのか分かりません😵💫
カッコの中の引き算の意味と、÷4がどういうことか教えてほしいですm(*_ _)m
ばねを引く力の大きさとばねの長さの関係を調べる実験
1
ばねにつるす20gのおもりの数を増やしていき, ば
ねの長さの変化を調べた。 下の表はその結果である。 ただ
し,100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとする。
(1) 表の結果を,●印で右の図に記入しなさい。
(2) (1) をもとに, 図に線をかき入れて, グラフを完成させ
なさい。
おもりの数 〔個〕 1 2 3 4 5
(3) おもりを6 ばねの長さ[cm] 13.5 14.8 16.5 18.2 19.5
個つるしたとき. ばねは何cm伸びていると考えられるか。
ばねの長さ
201
18
16
さ 14
[cm]
12
S
0.2 0.4 0.6 0.8 1.0
力の大きさ [N]
(3) おもり1個につき,
伸びている。 おもり6個では,1.5cm×6=9.0cm
ばねののびノ
(19.5cm-13.5cm)÷4=1.5cm
100
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
【中1】理科まとめ
6074
109
【1年】身のまわりの物質(1)-物質とその性質-
5934
83
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5224
71
ありがとうございます( ; ; )
■が分かりやすかったです!