Science
國中
已解決

至急です💦
この(2)の問題で答えはウなんですけど、どうしてか分からないので教えて欲しいです💦🙇‍♀️

2.太郎さんと花子さんは、物体が落下する運動のようすに興味をもち、運動のようすを調べる実 験を行ってレポートにまとめました。以下の問いに答えなさい。 ただし、実験に用いた糸や記録 テープの質量、および摩擦や空気抵抗は考えないものとする。また、糸は伸び縮みせず、たるま ない状態で実験を行ったものとする。 レポート 【実験】図1のように、質量 1kgの物体 A を、 静止させた状態から1m 自由落下させる。 【実験2】図2のように,実験1の物体Aに力学台車 B を糸でつないで,静止させた状態から物 体Aを1m落下させる。 2 E 【結果のまとめ】 実験1、2の記録テープは, 図3の ようになった。 このような運動の 記録から, 実験 1 2 における物体 Aの運動の速さの変化について調 べ、 グラフに表すと, 図4のよう になった。 図1 記録タイマー To 記録テープ 図3 糸 水平面 実験 1 実験 2月 定滑車 |物体A ウ ※記録タイマーは 1秒間に60回打点 するものを用いた。 1m イ. 0.1 秒後~0.2秒後 エ. 0.3 秒後~0.4秒後 図4 速さ 図2 5.0 SA CICK FROM ANBOTSHSAL EN XA -1m 4.0 3.0 力学台車B [m/s] 2.0 車止め 実験 1 1物体A 1m 実験 2 (1) 実験1において、物体が1m 落下する間に、重力が物体Aにする仕事の大きさは何Jか。 た だし、質量 1kgの物体にはたらく重力の大きさを10Nとする。 10N×1m=10 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 時間 [s] 10J (2) 図5は,実験1の記録テープの一部である。 図5の記録テープは、 物体Aが動きはじめてか ら何秒後から何秒後の間に記録されたと考えらるか。 最も適切なものを、下のアからエまでの中 から一つ選びなさい。 ア. 0 秒後~0.1秒後 図 5 ウ.0.2秒後~0.3秒後 -24.5 cm-
中3

解答

✨ 最佳解答 ✨

参考・概略です

解くための正確な情報が無いので
 推測をもとにした考え方です。
 -――――――――――――――――――――――――
 全ての選択肢が、0.1秒間なので
 0.1秒間に24.5cm進んだと推測して
  (本当は打点間隔で時間を考えなくてはなりませんが)

 速さを求めると
  24.5[cm]=0.245[m]より
   0.245[m]÷0.1[s]=2.45[m/s]

 グラフから、
  速さが2.45[m/s]になるのは
   0.2秒から0.3秒の間とわかるので

  ウとなるようです
 ――――――――――――――――――――――  
補足
●記録テープの打点は2種類あります
  ①1秒間に50打点(5打点間0.1秒)
  ②1秒間に60打点(6打点間0.1秒)
 この問題は、②のようですが
 これが示されていないと、きちんとは答えられません

おゆな

ありがとうございます!🙏🙏
分かりやすかったです!!

留言
您的問題解決了嗎?