Science
國中
已解決
(1)について、解説にはA地点の火山灰の層Xと砂の層の境目は地表から15mの深さである。図1よりA地点の地表の標高は50mなので求める標高は50ー15=35mと書かれてるのですが、さっぱり分かりません🥲
1
図1は, ある地域の地形で, 曲線は等高線, 数値は標
高を表している。 図2は、図1のA~C地点の柱状図である。
ただし、この地域の地層は水平に一定の厚さで堆積しており,
地層の上下の逆転や断層はなく、火山灰の層は1つである
ものとする。
A地点
B地点
60m²
-50m²
-40m² C地点
図2
地表からの深さ [m]
A地点B地点 C地点
-40
a
050円
1040
200
30-20
O X
。。
40
-30
b
20
+ +
+
C
泥の層
砂の層
火山灰の層
れきの層
++++ 花こう岩の層
〇〇
-30 +0⁰
□ (1) 火山灰の層Xと砂の層の境目の標高は何mか。
口 (2) 図2の層a~c を堆積した年代の古い順に並べなさい。
1
(1)
(2)
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【中1】理科まとめ
6071
109
【1年】身のまわりの物質(2)-水溶液の性質・状態変化-
5225
71
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
ありがとうございます
境目の標高というのがどこを指してるのかイマイチわからなくて💦