Mathematics
高中
已解決

写真2枚目のピンクの線が引いてあるとこの意味がわかりません。5.5.7の組み合わせを書き出すと(5)(7)(5.5)(5.7)(5.5.7)の5通りになるんですけどこれが違うんですかね??教えてください〜お願いします🤲

(1) [2] 和が11 [3] 和が12になる場合は1通り これらは同時には起こらないから、 求める場合の数は [2] 小 6 5 4 大 5 6 小 6 5 [3] 3+2+1=6 (通り) 展開してできる項は, (a,b), (p, 2g), (x, 2y, 3z)からそ 18 1400=28・52・7であるから, 1400 の正の約数は (1+2+2²+2³) (1+5+5²)(1+7) 大 6 小 6 よって異なる項は 2×2×3=12 (個) できる。 1400 の正の約数の個数と,正の約数の和を求めよ。 また, 1400 の正の約数のうち偶数は何個あ るか。 25°7 (a=0, 1,2,3;6=0, 1,2;c=0, 1) と表すことができる。 の定め方は4通り。 そのおのおのについて, bの定め方は3通り。 更に、そのおのおのについて,c の定め方は2通りある。 4×3×2=24 (個) よって, 1400 の正の約数の個数は また 1400 の正の約数は ←和の法則 を展開した頃にすべて現れる。 よって 求める約数の和は (1+2+2° 2°)(1+5+5²)(1+7)=15×31×8=3720 また, 1400 の正の約数のうち, 偶数は 2.5.70 (a=1, 2, 3; b=0, 1, 2; c=0, 1) と表すことができる。 の定め方は3通り ←積の法則 ←2°=121400 5°=12 700 7°=12 350 5 175 5) 35 107 ←積の法則 Ta=0(2°=1) の場合、 奇数となる。 ←正の約数の個数の求め そのおのおのについて, bの定め方は3通りの方と同様。 更に、そのおのおのについて,cの定め方は2通りある。 よって 1400 の正の約数のうち, 偶数であるものは 3×3×2=18 (個) の法則
1400=2^3×5^2×7だから 約数の総数=4×3×2=24個 奇数の約数は5^2×7の約数の個数だから |3×2=6個 偶数の約数の個数=24-6=18個

解答

✨ 最佳解答 ✨

参考・概略です

ピンクの式は

上で「1400=2³×5²×7¹ だから、
   約数の個数=(3+1)×(2+1)×(1+1)
        =4×3×2=24個」

とやっている事と同じように

  「奇数の約数は 5²×7¹ だから
   約数の個数=(2+1)×(1+1)
        =3×2=6個

とやっています

絶対合格

なるほど!!ありがとうございます♪

留言
您的問題解決了嗎?