Mathematics
高中
已解決

147の(1)が分かりません。
私は

sinA=√34分の3
cosA=√34分の5
tanA=5分の3

にしました。考え方は分かるのですがなぜこの答えになるか分からないので教えてください🙇‍♀️

至回限・・・ 147 (1) sinA= cosA= 02T20×3527="dInis (2) sin A = 5√34 34 3 5' 3/34 34 √133 13 ラ tanA= cosA = 4 3 5 tan A = ●本冊 p. 44 4 6 (3) sinA= cosA= 13 [検討 三平方の定理を用いる。 OSTEJ (1) AB=√52+32=√34 (2) AC=√42+32=5 tanA= OSmal Bar 133 6 チェック できたら 基本問題 (147 (1) 次の図の直角三角形で, sin B □ (2) C B
数1 三角比

解答

✨ 最佳解答 ✨

その答えでもあってます。
問題集の答えは、有理化したものが書いてあります。
有理化とは、分母からルートを外すことです。√34を分母と分子の両方にかけるとそのような答えとなります。

おと

有理化の存在を忘れてました!ありがとうございます!!

留言
您的問題解決了嗎?