✨ 最佳解答 ✨
(2)のところなぜ、塩酸と水酸化ナトリウムの0.1molと500m lがそれぞれ出てるのに、1個しか使わないのでしょうか?
>塩酸と水酸化ナトリウムから合わせて水ができるmolを計算で使用するから。塩酸と水酸化ナトリウム1molずつから水1molできるから。
(1)はなぜ燃焼エンタルピーはマイナスだったのに、熱量聞かれると+になるのでしょうか?
>問題文に、外界に放出された熱量とあるから、ヒトから見るのでなく、ビーカー内から見るから+になる🙇
過不足がある場合になるから、少ない方に合わせてmolを計算し(反応式係数に注意し)中和熱を考える。余る方の溶解熱分を別に考えるのか、無視するかは問題によるかと🙇
molは少ない方で計算して求めて、後は熱量かければいいってことですか?
後そういった問題であるんですか?
中和熱は水1mol作る時の熱。酸と塩基を過不足なく中和させるmolを計算し、56kJ/molをかける。残りの物質は余るが、溶解熱は関係するかと。
後そういった問題であるんですか?
>ある。
今回はそれぞれ0.1mol/Lで500mLだったから合計で1Lだし、同じ1価同士だからまだ簡単な問題だったが、この値が違う問題はたくさんある🙇
ありがとうございます。
では、仮に(2)のやつで、塩酸と水酸化ナトリウムが物質量や体積が違った場合ってどうするのでしょうか?