Science
國中
已解決

中3 理科です!
(3)なんですが、やり方は分かるのですが、12.11の少数第2位の1はどーやって出しているのでしょうか?
教えてほしいです!!!

A g 気のかたまりの上昇および下降にともなう温度変化は, 雲が発生して 水蒸気をふくんだ空気が上昇や下降をすると湿度や温度の変化が見られる。 空 は100mにつき1℃, 雲が発生してからは100mにつき0.5℃である。 表は,各 温度における空気中の飽和水蒸気量を表したものである。 表 [空気の温度 [℃] 飽和水蒸気量〔g/m²] 1 2 3 4 5 5.2 5.6 6.0 6.4 10 11 12 13 14 15 9.4 10.0 10.7 11.4 /20 21 22 23 24 25 0 4.8 「空気の温度 [℃] 「飽和水蒸気量 〔g/m²] 「空気の温度〔℃〕 |飽和水蒸気量 [g/m²] 17.3 18.3 19.4 20.6 21.8 23.1 24.4 25.8 27.228.8 図のように, A地点で温度20℃ 湿度 70%の空気が山の斜面にそって上昇し たとき,雲が発生し始め,雨を降らせながら山頂に達し,山頂でちょうど雲が消 えた。そのあと,山の斜面にそって下降してB地点まで達した。 山頂 求めなさい。 空気の流れ 27 か求めなさい。 1000mm 6 7 6.8 7.3 7.8 1600m 8 9 8.3 8.8 16 12.1 12.8 13.6 14.5 15.4 16.3 17 18 19 26 27 28 29 B地点 中3-1 A地点 次の(1)から(4)までの問いに答えなさい。 ただし,答えの数値が割り切れない場合は小数第2位を四捨五入し,小数第1 位まで求めなさい。 (1) 雲が発生し始める温度を何というか。その名称を漢字で書きなさい。 (②) 空気のかたまりが上昇するとき,A地点からおよそ何mの高さで雲が発生 するか, 求めなさい。 (4) (3) 山頂に達するまでに雨として降った水滴の質量は空気1m²あたり何gか, Lv.4 (4) 空気のかたまりがB地点に達したとき, その空気の湿度は何%になっている Lv.4 O
は,地上からの高さが, 100×(20-14)=600(m) のとき。雲が死工 上昇するごとに0.5℃ずつ下がる。 個 (3) 地上からの高さが600mの地点で雲が発生し始める。 この地点と山頂との高さの差が1000m であり, 気温は100mにつき 0.5℃ずつ低下していくので、山頂での気温は281 量は 12.11g/m² なので, 求める値は, 12.11-8.8=3.31(g)。 小数第2位を四捨五入して, 3.3g。 14-0.5 ×1000÷100=9(℃)。 9℃の空気の飽和水蒸気量は8.8g/m² はじめの空気の水蒸気 (4)山頂で雲は消えたので,B地点まで降下するとき、100mにつき1℃温度が上がる。よって,B 地点の気温は9+1×1600÷100=25(℃)。 25℃の空気の飽和水蒸気量は23.1g/m²で,空 中の水蒸気量は 8.8g/mなので, 8.8÷23.1×100=38.09…より, 38.1(%)。 気

解答

✨ 最佳解答 ✨

A地点における空気の水蒸気量ではないかと。

すずき

なるほど!!ありがとうございます!

留言
您的問題解決了嗎?