Chemistry
高中
一枚目が設問回答に使う実験内容です。
2枚目の(3)を考えるとき実験1の傍線部ではないところの数値を使えばいいのですか?
考え方もよかったら教えてください。お願いします🙇
[実験]
マグネシウム 6g をすべて酸化マグネシウムに変えたときには 10gになりました。
同様に、倍の量のマグネシウム12gでは酸化マグネシウムは20g になります。
[実験2]
炭素6g をすべて二酸化炭素に変えたときは22g になり、 その体積は12Lでした。
炭素6g をすべて一酸化炭素に変えたときは 14gになり、その体積は12Lでした。
[法則名]
質量保存の法則
定比例の法則 倍数比例の法則 気体反応の法則 アボガドロの法則
(3) 酸化マグネシウムは、マグネシウムの原子と酸素の原子がの割合で結びついています。マグ
ネシウムの原子1個と酸素の原子1個の質量の比を、最も簡単な整数比で答えなさい。
解法と解答:
解答
尚無回答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9793
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96