Mathematics
高中
448です y=x^2でxが使われているのに点Pの値にもxを使えるのはなぜですか?
点Aのx座標は点Bのx座標より小さいもの
とする。原点を0として, △OAB の面積の最大値を求めよ。また,その
ときの点A,Bの座標を求めよ。
448 平面上に点A(6, 3) をとる。 関数 y=x2 のグラフ上の点Pについて,線
分 AP の長さの最小値とそのときの点Pの座標を求めよ。
AGRAGN
*449 辺の長さが6cmと16cm の長方形
-16 cm--
と積分法
448
指針■
ゆる
放物線上の点と点 (6, 3) の距離の2乗を関数で
表す。 距離は正であるから、距離の2乗の最小
値を考えればよい。
点Pはy=x2のグラフ
上の点であるから, その
座標は (x, x2) とおける。
このとき
y
f'(x)=4x3-10x12
3
O
P.
=2(x-2)(2x2+4x+3)
1y=x2
AP2=(x-6)2+(x2-3)2
=x4-5x2-12x + 45
AP>0であるから, AP2が最小のとき APも最
小となる。 TS
f(x)=x4-5x2-12 +45 とすると
A
6 x
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
推薦筆記
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8922
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
グラフ上だとなぜ置けるんですか?