Chemistry
高中
已解決
解説のオの説明がよくわかりません。
リンダーやし
ットは、精度
ので中和滴
い。
による膨張・
んでしまう
盛りのついた
乾燥してはい
HOUSIN
t
|-------
4
商下量(ml)
122 I
(ア)正しい。一方,金属元素の酸化物には,塩基性酸化物が多い。
(イ) 正しい。 アンモニウムイオンは水分子と反応して, オキソニウムイ
オンを生じる。
q0I\lom 01x01
J Tomisor
NH4+ + H2O
NH3 + H3O+
このときNH4+ は H2O に H+ を与えているので, 酸としてはたらいて
いる。
(ウ) 正しい。弱酸の電離度は濃度により異なり,濃度が薄いほど大きい。
弱酸は電離しにくく, 弱酸分子に対して水分子が多い (溶液が薄い)
ほど,弱酸分子からH+が奪われて H3O+ を生じる割合が高くなるの
である。したがって,酸の強弱を比較するときは濃度を同じにしな
くてはいけない。
(エ) 誤り。水と反応しない。 単に電離するだけである。
(オ) 正しい。 2価の弱酸の電離は2段階で行われる。
H2CO3 H+ + HCO3 (第一電離)
HCO3- ⇒ H+ + CO32- (第二電離)
一般に, 2価の弱酸の第二電離は第一電離に比べて電離度が小さい。
したがって、 第二電離により生じる陰イオン (CO²-) のほうが, 第一
電離により生じる陰イオン (HCO3-) よりもH2O からH+を奪う傾向
が強く, 塩基性が強い。
123 (1) (2) 誤り (3) 誤り
(1) 純水では[H+]=1.0×10mol/L であるから水1Lのうちの
07030
1.0×10-mol が電離していることになる。また,水 (分子量 18)
1L=1000g の物質量は
1000g 1000 S
18g/mol 18
電離度=
1.0×10mol
1000
18
=
・mol
・mol である。よって,
=1.8×10-9
(2) pH=3 より [H+]=1.0×10mol/L HClの濃度は1.0×10mol/L
T
これを10万倍 (10倍) に薄めると 1.0×10mol/L,
[H+]=1.0×10²n
8mol/I 17 7 7 7 3 KEZ
ただし
(Tom) (65000-1
hả nH−8
1 濃
比較
学子
Lor
JOL
foni
600
◆=上位科目「化学」の内容を含む問題
応用問題
(原子量 H=1.0,C=12,N=14,0=16, Na=23, S=32, Cl=35.5,K=39, Ca=40)
酸,酸化物塩■ 次の記述のうち誤りを含むものを1つ選べ。
x 122
9 (ア) 非金属元素の酸化物には, 酸性酸化物が多い。
○(ブレンステッド・ローリーの定義によれば, アンモニウムイオンは水と反応するとき
NH+H2O→NH3+H3O+...オキソニウムイオン
に酸としてはたらく。
付を与える
○(ウ)
(ウ) 弱酸である酢酸の電離度は,その濃度が薄くなるほど大きくなる。
x (エ)強酸と強塩基からなる塩は、水溶液中で水と反応する。
○(オ) CO²はHCO3より塩基性が強い。 HCl + NaOH→H2O+ Nacl
第電離 HaCO3 Ht+HCO3-
第第二電離Ht+cOg"
・酢酸
低くなる
=α (²
[自治医
解答
您的問題解決了嗎?
看了這個問題的人
也有瀏覽這些問題喔😉
なぜ第一電離が電離しやすいんですか?