(2) Bさんたちは,図2に示した装置を用いて実験を行う前に,
図3
どのような実験結果になるのかを、 右の図3を用いて話し合っ
た。 図3は、話し合いのためにBさんがかいたもので, 点Pは
コイルで囲まれた空間の中央を示しており, 点Pの東側には磁
針を置いている。 次に示した 【会話】 は, このときの会話の一
部である。 【会話】 中の a
cに当てはまる方位を,
西
北・東・南西からそれぞれ選び, その語を書きなさい。 また,
bに当てはまる記号は, NSのうちどちらか。 その記号を書きなさい。
【会話】
●
二極へ+へ
answer.
a東
blu
C西
南
B: まずは図3を使って, コイルに流した電流がつくる磁界について考えてみよう。
M: 図3の位置に置いた磁針は, 電流を流す前にはN極が北を示しているけれど,
電流を流すとN極が a を指すと考えられるね。
T: そうすると, 点Pより東側には磁石のb極と同じような磁界ができてい
るから、コイルの東側には、磁石のb極があるのと同じだと考えられるね。
B: そうだね。 そして, 図3の東側に棒磁石のN極を、図2のように置いたとす
ると,コイルは.c側に動くと考えられるよ。
M: それが正しければ, 電流の向きを反対にすると, コイルも反対に動くと考え
られるね。
T: そうだとすると、電流の向きを小刻みに変えながらマイクに電流を流せば,
コイルと、コイルにつながっている振動板が振動して, マイクから音が出るん
じゃないかな。