Japanese history
高中
已解決

ある模試で殉死の禁止の話があったのですが
学校では殉死の禁止を武家諸法度に初めて記載したのは徳川綱吉だと習いました。
でも添付した写真は家綱となっている(?)と思うのですがどっちが正解ですか??
誰か教えてください!

い。 4代将軍徳川家綱は,1663年に代替わりの武家 諸法度を発布すると同時に, 殉死の禁止を命じ 主 君の死後は跡継ぎとなる新しい主君に奉公すること を義務づけた。 エは正しい。 徳川家綱の時代に発生

解答

✨ 最佳解答 ✨

徳川家綱が正しいと思います。
家綱のお父さんは徳川家光なのですが、家光が死んだ時、家臣が多く殉死したんです。そこでは、優秀な人材も失ってしまいました。
そのため、優秀な人材を減らさないために殉死の禁止を出します。

また、下剋上の否定にも繋がります。
殉死は主人に対する忠誠心を見せる行いですが、殉死を禁止する事で、忠誠心を示す対象を、主人ではなく、主人の家柄にしました。そのため、主人が死んでも、主人の弟などが跡を継げば、その人に忠誠することになります。よって、主人にペコペコしているだけの者になるのね、下剋上のような過激な行動を起こさなくなります。

余計なところまですみません🙏

クリスタル

わかりやすくありがとうございます!!

留言
您的問題解決了嗎?