✨ 最佳解答 ✨
>現在完了形と過去の表現って一緒に使えないんじゃないんですか?
この理解自体はおそらく正しいのですが
今回の表現の
may have 過去分詞 というのは
現在完了形に助動詞がついている
という理解がちょっと違くて
may + 原形が「(いま)〜かもしれない」という風に
現在のことを、同じく現在の時点で推量している
のに対して
may have 過去分詞は
「(過去に)〜だったかもしれない」という風に
過去のことを、現在の時点で推量している
ということなんです。
つまり、この表現のhave + 過去分詞の部分は、
形は完了形ですが、完了の意味はなくて、
ただの過去のことなんです。
だから、
特定の過去を表す表現と一緒に使うことができます。
ちなみに
may[might] have done
となってますが、
may have doneと同じ意味なんだけど、
あんまり自信がなかったり
mayよりももっと控えめに推量したい場合に
mightを使う場合があります。
またそれとは別で、仮定法 の表現になる場合も
might have done という形になります。
どっちにしても、
過去のことを現在の時点で推量している
というのは変わらないので、
助動詞+ have 過去分詞の、[have 過去分詞]の部分は
形は完了形だけどただの過去のことを表している
と頭に入れとくと良いでしょう。
わかりやすくて助かりました;;
ありがとうございます🙇♀️